1さいコース

1さいコース

新生児から一年をかけ自立歩行を獲得した子は、1歳になると純粋無垢で育てやすかった子から、疲れ知らずで絶えず動き回り、体を動かしては興味あるもの、目新しいもの、珍しいものに触れ動かしたり、色々な手応えを味わいながらそのものの性質や仕組みを学びとり、思考を巡らしながらいたずらを楽しんでいきます。

大人からするといたずらや困った子の行動なのですが、実は生まれて初めての知性の誕生なのです。


1歳児は日々の一瞬一瞬を意欲的に好奇心を持ち、感性を磨くよう思考行動することで、将来的に宇宙や生命の神秘、生物や人類の進化、自然科学や数学の不思議さ面白さ、文化や芸術への傾向などありとあらゆるものに興味を持つ芽が育ちます。

ただこの1歳児はことの良し悪しを判断できないため躾を見据えた働きかけが必要となりますが、母子の愛着実践しているためしつけとの塩梅が多変難しい時期でもあります。

その点を母親学でおさえながらしつけの仮縫い期(家庭内に於ける躾)として取り組みを進めます。

しつけの仮縫い期取り組み

学習の土台作りの取り組みは言葉の習得、道具を扱う手先の取り組み、空間認知、基礎概念など直接講師から子への働きかけが増えてきます。

乳児段階から家族以外の大人と触れ合うことは社交的や物怖じをしない芽を育てることができるため、1歳時には意識して触れ合いも多く持つよう心がけています。

0歳児からの取り組みをしている場合は、愛着で満たされ社交的もおじもなく集中することができ1歳に満たなくても取り組みを進めていきます。


1歳から入室の場合

0歳時に獲得すべき、


① 愛嬌 

② じっくり見る 

③ 生涯に一度の選択的聞く力 

④ 真似る力 

⑤ 楽しむ力


以上の5項目を重点的に取り組んでないことがほとんどであるため、すぐに1歳児の取り組みには入らず0歳児の積み残しをチェックし、個々の発達合わせレッスンを組み立てをしていきます。

また、「③生涯に一度の選択的聞く力」は生後9ヶ月〜11ヶ月に獲得する力なので、その時期に働きかけをしてない場合にはその機会を逸していることがあります。

その場合は個別に反応を見せていただきながら、フォローできる方法を判断仕組み立ってを行い、長いスパンで調整をしていくことになります。

その他4つの獲得すべきことは、誕生後1年をどのように過ごしたか、親子の関わりがどうであったか、環境設定や気質も考慮しながら不足部分がある項目に関しては、働きかけを具体的に示し実践してもらい、十分であると判断した場合1歳児の取り組みを進めていくことになります。

0歳児の働きかけを着実にこなし、1歳児の取り組みを進める場合とタイミングを逃してしまった場合とでは、やはり開きはありますが、まだ人格形成の基礎工事途中ですから取り戻しはできます。

お子さんの様子を尊重しつつ具体的指導を補い実践してもらいます。

いずれにしても、子供の成長発達は刻々を進むので早いに越したことはありません。


レッスン内容

Lesson 1 - baby (獲得)


  1. 聞く力(聞き言葉の獲得)
  2. これなんだろう(好奇心・意欲)
  3. 自己主張(達成・得意)
  4. 自己主張(率直な感情と要求表現・イヤイヤ期予兆と始まり)
  5. 一人遊びをじっくりと(集中力)
  6. 大人の模倣に存在する価値の獲得
  7. ペコ挨拶・初期の指示行動
  8. 遊びの延長お片付け
  9. 運動面(1歳 :行って戻る・ボールを足で蹴る・上手で投げる)
  10. 運動面(1歳半:しゃがんで遊ぶ・物をまたぐ・斜面段差の昇降・風邪に向いて歩く・水の中を歩く・道草を行う)

Lesson 1 - baby(取り組み)


  1. 名詞習得(動物・果物・野菜・日用品・乗り物・身体・他)
  2. 擬声語・擬態語の取り組み
  3. 意味を持った1語分
  4. 文章の習得(動詞・形容動詞・2語文・他)
  5. 手先の取組(取る・握る・放す・入れる・押す・引く・描く・他)
  6. 書く土台作りのための描き
  7. 空間認知(絵合わせ・積み木・他)
  8. 図形力(図形認知・立体図形・他)
  9. 基礎概念(大小・多少・長短)
  10. 触覚の取り組み(特定物を千切る・丸める・ひっぱる・叩く)
  11. 描画と造形の取り組み(粘土・砂・果物・野菜・花など使用)
  12. わらべ歌・童謡
  13. 楽器遊び(ピアノ・打楽器・マラカス・他)
  14. 絵本の取り組み
  15. 数の取り組み(数概念1〜3・数唱1〜10)
  16. 行事育

Lesson 1 - mama (ハード)


  1. 脳内発信の聞く力
  2. 幼児初期までの要求の受け入れ
  3. 年齢別イヤイヤ期
  4. 1歳児の自我芽生え、イヤ・ダメの独立宣言
  5. 躾初期の仮縫い準備期
  6. 大人の行動に存在する模倣の価値
  7. 「だめ」と言わない、叱らない方法
  8. 欲張り行動の対応
  9. 過保護と過干渉の違い
  10. 自立行動(食事・身支度・排泄)
  11. 気質と子供の行動力

Lesson 1 - mama (ソフト)


  1. 子の行動や気持ちを予感、予測できる母親の目
  2. 悪戯、疲れ知らずの子を受け止める決断
  3. 動き回るこの楽しみを知る
  4. 子は真理の探究の科学者への理解と許容
  5. 見通しの行動指示
  6. 喜怒哀楽以外の感情表現の出現(おどけ・戯れ・驚き・恐れ・怒り・嫉妬・不安・不満・悲しみ)
  7. 発語を増やす大人の関わり方
  8. この言葉や行動の汲み取り方と関わり方
  9. 擬声語・擬態語、1語文の取り組み
  10. 敷き写しで獲得できるもの
  11. 発語の前に感じる取る力を授けよう
  12. 一人遊び・再現遊びの促し・触れ合い遊びの充足

受講料

※ 貸出預かり金はおもちゃや絵本などレッスンに必要なものの貸出、返却を

潤滑に行うための預かり金で、退出時にご返却いたします。

※ お二人目以降の入会金はいただきません。