2025.09.26 00:00偉人『未来の科学者』今週月曜の提案記事は『SDGs12項 つくる責任つかう責任No.5』(記事はこちら)を受けての偉人・・・誰にするか、ワンガリーマータイ(記事はこちら)、レイチェル・カールソン(記事はこちら)、マハトマ・ガンジー(記事はこちら)、若い世代で言えばグレタ・トゥーンベリなどがいるが、偉人記事の選択にもマンネリを感じ妙案はなかろうかと思案すること数日。次世代の子供を未来の偉人にしてしまえと閃いたのである。...
2025.09.25 00:05お知らせ『10月のお休みについて』10月は水曜、木曜、金曜日は第5週ですので1日(水)、2日(木)、3日(金)の3日間はお休みといたします。また13日(月)はスポーツの日でお休みでその日の振替は個別に行います。火曜の生徒さんにお休みはありません。
2025.09.24 00:00手仕事『シャインマスカットパイタルト』お盆が終わるとシャインマスカットも小ぶりになり少しお値下げ状態になり店頭に並ぶようになりました。今回はそんなシャインマスカットを使って本当はタルトを作りたいのですが、子供達に取り工程が多いのでパイ生地とタルトのクレームダマンドを組み合わせるとどのようになるのだろうかと実験をすることにしました。
2025.09.23 00:00簡単工作『果物ネットうさぎ』果物ネットは別名フルーツキャップと呼ばれ高圧ポリエチレン製のクッション性の高い発泡ベットです。今回はこの果物ネットを再利用してお月見うさぎを作ります。
2025.09.22 00:00『SDGs12項 つくる責任つかう責任No.5』今回取り上げるのはSDGs12「つくる責任 つかう責任」は、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の12番目の目標で持続可能な生産と消費のパターンを確保することを目的としていますが、現代社会では大量生産・大量消費・大量廃棄が主流になり、地球環境や資源に大きな負担をかけています。これに対処するため「作る側」も「使う側」も責任ある行動を取るべきだとい...
2025.09.21 00:00絵本『さよなら プラスティック・ストロー』今回取り上げる作品はSDGs 『作る責任、使う責任』というタイトルで分類されている作品です。ストローの発祥が紀元前であること、そしてその歴史を辿り現代が抱える生分解性のないプラスティック・ストローの問題を理解できるように簡潔に描かれている作品です。
2025.09.20 00:00スナップ『時計だよ』今週月曜の提案『大きさを測るNo.6時計』(記事はこちら)に関係して3歳の生徒さんの取り組みを取り上げます。時計の仕組みを理解するには2、3歳から時刻を意識して取り組みを行うと良いでしょう。先ずは時計の文字盤の順番を活かしたおもちゃを用いて正しい数字の配置を覚えてもらいます。
2025.09.19 00:00偉人『フランツ・ヨーゼフ・ハイドン』今週の提案記事は『大きさを測るNo.6時計』(記事はこちら)であるため偉人は誰にすべきか・・・SEIKOの服部金太郎(記事はこちら)はすでに取り上げ済みであり、シチズン(CITIZEN)やカシオ(CASIO)創業者にしようかとも考えたのだが、それでは私らしくもなく芸術の秋であることからやはり時計に関した作品を作り上げた画家もしくは音楽家で行こうと決めたのである。時計に関する画家はサルバトーレ・ダリ...
2025.09.18 00:00教具『とけいカード』モンテッソーリ式とけいカードです。絵合わせカードで時計の読み方や日常生活での計画性を身につけるカードとうたわれています。このカードは大きく分けて何時カードと何分カードがあります。
2025.09.17 00:00手仕事『鶏肉のポワレ』マスタードが食べたいという少し変わったリクエストでマスタードが効いたソースを作ることから逆算しての鶏肉のポワレになりました。ポワレとはフランス語でフライパンで肉や魚をカリッと焼くという調理法です。タイトルからするとポワレですがあくまでも今回のメインはマスタードソースです。