2025.11.16 00:00絵本『おうさまのおひっこし』日本傑作絵本シリーズの中の1冊である『おうさまのおひっこし』を取り上げます。装丁も凝っているので読み始める前、読み終えた後も楽しむことができる美しい絵本です。口下手な優しい王様と6人のお供との噛み合わないやり取りが、予想外の顛末を招くコメディに近い作品ですがどこかホッとするような内容になっています。
2025.11.15 00:00スナップ『原始反射の賜物』生後間もない頃から働きかけていただいく原始反射は幾つかありますが、今回取り上げる歩き出しをして間もない1歳の生徒さんのような鉄棒の結果を出すためには、手掌把握反射、ギャラン反射、パビンスキー反射、プランター反射で刺激することが必要になります。原始反射は出産直後からわずか4〜6ヶ月の短い期間で消失するものが殆どなので、この期間に働きかけを実行しなければなりません。結果がすぐに出ないため中途半端な刺激...
2025.11.14 00:00偉人『若山牧水』「私は文学者になる」「文学で身を立てる」と固い決意をもって文学の道を歩んだのが若山牧水である。自然を愛し、旅を愛し、そして酒をこよなく愛し、人生の哀歓を題材に多くの短歌を残した歌人である。
2025.11.13 00:00おもちゃ『円盤丸板』フリドリン社のおもちゃは大きさの異なる半円の丸板を本を捲るように動かし遊ぶことができます。捲るたびに表情が変わるこの円盤丸板はページ捲りという別の名前を持っています。
2025.11.12 00:00手仕事『柿ミルクムース』今回のデザートは柿のミルクムースです。ムースは生クリームやヨーグルトに、ゼラチンを混ぜて作るものですが、今回は生クリームやヨーグルトの代わりに牛乳を、ゼラチンの代わりに柿のペクチンを使って作ります。
2025.11.11 00:00簡単工作『四季の並木道』1年を通した季節の変化を子供たちが理解できる取り組みはないかと考えています。工作にもその考えを盛り込もうということで今回の木々の変化を簡単に作れる工作を取り上げます。
2025.11.10 00:00提案『鉄棒遊び No.1』原始反射の把握反射やギャラン反射に十分働きかけをした乳児は、1歳を過ぎると鉄棒にぶら下がる能力が驚くほど開花します。この開花した能力をしっかり鉄棒遊びに行かせるよう2週に渡り提案記事を記してまいります。今回は鉄棒の魅力を身体・精神・発達・社会的面からそのメリットを解説し、次回ご家庭での働きかけの提案を行います。
2025.11.09 00:00絵本『ちいちゃんとおみこし』秋を楽しむ2、3歳向けの絵本です。秋のお祭りのお囃子や笛の音が聞こえてくると浮き足立ってしまうちいちゃんたち。お神輿の担ぎ手として参加したかったのですが・・・そこで自らお神輿を作ってしまえと。この続きは絵本でお楽しみください。
2025.11.08 00:00スナップ『大きな数を目で捉えよう』今回は2歳10ヶ月の生徒さんの大きな数を目で捉えようという取組みを取り上げます。お兄ちゃまの算数の学びを横で見ていて、理解がどんどん進んできたお嬢さんです。
2025.11.07 00:00偉人『トゥールーズ=ロートレック』今回は月曜の提案記事『SDGs10項目 人や国の不平等をなくそう No.6』(記事はこちら)を受けて、愛情を注いでくれるはずの父親に障害を持っているがゆえ距離を置かれたフランスの画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックを取り上げる。彼の作品は上流階級が軽蔑すべきとしていた歓楽街の様子やそこで生きる人々を描いていたことを頭の片隅に置いてこの記事を読んでもらいたい。
2025.11.06 00:00おもちゃ『スロットフラワー』フリドリン社の愛くるしい別名花の開店遊びと呼ばれる『スロットフラワー』を取り上げます。セラピー教具として名高いTAG教具『回転式視覚刺激ドラム』(記事はこちら)と似ていますが、6つの花形のピースで構成され一つ一つの花が独立しているため全てを回して動かそうとするのは意外と子供にとっては難しいかもしれません。
2025.11.05 00:00手仕事『絶品コールスロー』コールスローのレシピをリクエストされましたので、今回は友人たちにも評判の良いコールスローを取り上げます。コールスローといえばケンタッキーフライドチキンの味控えめのコールスローを思い出す方が多いでしょう。また洋食店だとハムや人参、コーンなどの材料が入りお店によって特徴がありますが、我が家は基本コールスローには入れることが少ないニンニクを隠し味に入れています。