2025.08.11 00:00提案『大きさを測る No.1長さ』大きさの概念には長さ・広さ・かさ・エネルギー・情報量・明るさ・時間などの多くがありますが、子供達が学ぶ大きさには『長さ』『広さ=面積』『かさ=容積』『かさ=体積』『重さ』『時間』の単位学習があります。それぞれの大きさの単位学習を始めますよというアナウンスを親御さんに伝えるとご家庭ようによって対策が大きく異なります。あるご家庭の場合「家の中にはどのような長さを持つものがあるのか見つけよう」「身近な物...
2025.08.10 00:00絵本『シロナガスクジラより大きいものっているの?』「これ、なんだかわかる?シロナガスクジラのしっぽだ」で始まるこの絵本は地球上のものの中で大きいと言われるシロナガスクジラを基準に色々なものの大きさを照らし考えていく科学絵本です。
2025.08.09 00:00スナップ『箱と紐の立体と展開』今年度で卒室になる生徒さんは学習の進捗をさらに前進すべくスパートに入っています。今回は図形の立体と展開に加えて紐で箱を結んだら紐はどのようになるのかという思考に挑戦してみました。
2025.08.08 00:00偉人『中村哲』2019年12月アフガニスタンの砂漠に水を引き荒地を緑に変え多くの命を救った医師 中村哲氏が、武装集団に襲われ殺害された衝撃のニュースが日本中を駆け巡った。アフガニスタンの情勢は日を追うごとに悪化し、安全確保に細心の注意を払いながら留まり活動を行っていた只中であった。「一発の銃弾より一本の用水路」「水と食料さえあれば現状を変えることができる」「水があれば多くの子供の命が救える」という人道支援に人生...
2025.08.07 00:00教具『十進法 1000の金ビーズ』モンテッソーリの算数教育は具体物の教具を使用して数を理解させることができるので、子供達の数に対する理解がスムーズに行われ定着率も高くなります。教室では1から10までの数の理解が進み、尚且つ10の塊の理解を促した後にこの教具を使用して十進法の取り組みを促していきます。
2025.08.06 00:00手仕事『ラムレーズンアイス』以前クリスマスパティで作ったラムレーズンアイスクリームのレシピを教えてほしいと卒室された生徒さんの親御さんからリクエストがあったので今回取り上げます。教室を沖縄に移したばかりの頃ですからかなり時間が経ってしまいましたね。
2025.08.04 00:00提案『SDGs No.4 平和の種を見つける』2023年6月19日提案『平和教育について』(関連記事はこちら)記事を記して2年を経ましたが、世界ではまだまだ紛争や戦争が続いており世界的にもきな臭さが残る情勢も燻っています。一度戦争が起きれば長期化し戦禍は甚大なものになります。日頃私が戦争とは無縁の対極にいる子供達を見てつくづく感じることは、子供の純粋無垢な世界にこそある平和の種を大人は再認識しなければならないということです。争いや戦争の火種と...
2025.08.03 00:00絵本『へいわってどんなこと?』来週は戦後80年を迎えます。暑い暑い夏の8月が来ると広島・長崎・終戦記念日がやってきます。そして未だ続くロシアによるウクライナ攻撃、イスラエルとパレスチナ間の紛争などに心を痛める日々ですが、今週は未来ある子供達に平和の種を蒔こうと題して明日は記事配信を行います。それに先立ち「平和とはどのようなものなのか」を絵本で確かめてみたいと思い選びました。
2025.08.02 00:00スナップ『真似っこの質を上げよう』生後8ヶ月から周りの人の行動をしっかりと見て、個人差はありますが10ヶ月以降に乳児が個々に真似っこを取り入れようとする発達を見せるようになります。そして多くの真似っこの促しを受けて1歳以降には爆発的に真似っこの小さな技を繰り出していきます。今回は真似っこがかなり上手になった生徒さんがお母様のお手本を受けて即実行しているご様子を取り上げます。真似っこの質を上げるためには、何よりも子供に真似してほしい...
2025.08.01 00:00偉人『ジョルジュ・ブラック』今回取り上げるのは20世紀最大の画家と称されるパブロ・ルイス・ピカソが才能を認め、数年もの間制作を共にしたジョルジュ・ブラックを取り上げる。ジョルジュ・ブラックという名を知っているという人は美術に関心があるか、グラフィックに精通しているか、はたまた音楽関係者であろう。今回なぜ彼を取り上げたか、それは小学校2年生の生徒さんからのリクエストに応えるためである。生徒さんははこれまで夏休みの絵画コンクール...