2025.09.08 00:00提案『大きさを測る No.5重さ』生後3ヶ月ごろまでは痛さや痒さという感覚はとても乏しいものです。原始反射である掌握反射への刺激を送り、触れる、握る、触られるという感覚を数多く経験させていくことにより手指の感覚が敏感に働き始めます。そして乳児から幼児へと成長する段階で物を手にして重さを実感するまではモータースキルの精度を上げますが、子供が「重いよ」と発語できるようになるまでには時間を要します。物を手にして歩き出し、重いものをずるず...
2025.09.01 00:00提案『大きさを測る No.4かさ(体積)』容積の記事を先週記し(容積の記事はこちら)、今回は同じかさの取り組みである体積についての記事を記していきます。この体積学習は幼い頃からの遊びではなく、立体図形や大きな数の概念1000以上の数そして積み木学習を進めている段階で行います。個人差はありますが3歳以降が対象となります。
2025.08.25 00:00提案『大きさを測る No.3かさ(容積)』『長さ』(記事はこちら)、『広さ』(記事はこちら)など小学校入学してからの単位学習の記事が続いていますが、今回も小学校2年生での『かさ』という容積学習の記事を記してまいります。先の2つ記事でお伝えしたように子供達の学びは遊びや発達の中で学習の基礎作りを誰に教わるのでもなく自然と行い、学習期に入って知識定着を図る環境に移行することが望ましいのですが、残念ながら現代の子供たちは遊びでの基礎概念を育んで...
2025.08.18 00:00提案『大きさを測る No.2広さ』3歳になりたてのTくんが「海は広いな、大きいな」と歌う度に「そうだよね。広いし大きいよね」と納得するところがあります。「広さ」と「大きさ」は似たような意味で使われることも多いものですがニュアンスや使い方には違いがあります。「広さ」は面積・空間の拡がりを指す言葉で主に「面」で広がっているものに対して使われます。一方「大きさ」は物のサイズ・寸法・量などの全体的な規模を指す言葉で、面積だけでなく「体積」...
2025.08.11 00:00提案『大きさを測る No.1長さ』大きさの概念には長さ・広さ・かさ・エネルギー・情報量・明るさ・時間などの多くがありますが、子供達が学ぶ大きさには『長さ』『広さ=面積』『かさ=容積』『かさ=体積』『重さ』『時間』の単位学習があります。それぞれの大きさの単位学習を始めますよというアナウンスを親御さんに伝えるとご家庭ようによって対策が大きく異なります。あるご家庭の場合「家の中にはどのような長さを持つものがあるのか見つけよう」「身近な物...
2025.08.04 00:00提案『SDGs No.4 平和の種を見つける』2023年6月19日提案『平和教育について』(関連記事はこちら)記事を記して2年を経ましたが、世界ではまだまだ紛争や戦争が続いており世界的にもきな臭さが残る情勢も燻っています。一度戦争が起きれば長期化し戦禍は甚大なものになります。日頃私が戦争とは無縁の対極にいる子供達を見てつくづく感じることは、子供の純粋無垢な世界にこそある平和の種を大人は再認識しなければならないということです。争いや戦争の火種と...
2025.07.28 00:00提案『絵の具アート No.2』前回の提案記事『絵の具アート No.1』(記事はこちら)にて1.にじみ絵、2.ろうそく絵、3.点描、4,バブルアートについてするしましたので、今回も子供たちができそうなアート技法について記事にしてみました。夏休みのアート作品の参考になればと思います。
2025.07.21 00:00提案『絵の具アート No.1』提案『クレヨンアート』(記事はこちら)に続き今回は絵の具の関する提案記事を行います。夏休みの図画工作に活かすことができる記事内容としていますのでご参考いただければ、子重たちの絵画に対する意識に変化が生まれることを期待しています。先ずは絵の具と言ってもということで種類についての基本的情報をお伝えして提案記事としたします。
2025.07.14 00:00提案『クレヨンアート』教室でクレヨンを持たせるのは1歳の誕生日を迎え椅子に座ることができるようになってからです。乳児の原始反射への働きかけから粗大運動そして微細運動をしっかりと行ってくると1歳の誕生日を迎える頃には椅子に座ることができるようになります。教室ではそのスタンバイができた状態でクレヨンが気をさせます。言葉を数語持ち始めた1歳児にとってクレヨンを持ち描くことは何かを発見することです。そしてクレヨンで描くことがや...
2025.07.07 00:00提案『SDGs No.3 飢餓を考える』昨日は絵本を通してSDGsを考えさせる取り組みとして昨日の絵本を取り上げました。(昨日の記事はこちら)子供達が飢餓問題を学ぶにあたり「年齢に応じてわかりやすく」「共感を育てる」「自分にできることを考えさせる」ことが大切なことは皆さんお分かりだと思いますが、その前段階の幼児期にその学ぶ土台をしっかりと作っておくということが重要であることを意識されている親御さんは少ない様に思います。つまり『飢餓問題と...
2025.06.23 00:00提案『花を生ける 初級編』先週の記事『花を生ける薦め』(記事はこちら)として記事を配信しましたが、今回は実際に1歳半から3歳ぐらいの子供たちを対象とした花を一輪から数輪花瓶に行ける取組みを取り上げます。
2025.06.16 00:00提案『花を生ける薦め』子供達の成長を促す教育は色々なものがありますが今回は『花育』について記事を進めていきます。花育とは花や植物に触れて優しさや美しいさを感じる気持ちを育むことです。花育とは花を育てたり、生けたりすることだけではなく、花に関する学び全てを含むので花が成長する過程や花が美しく咲いた瞬間だけではなく、命を全うして枯れた後までも学びとして私は捉えています。今回は花を生けることでどのような育みが生まれるのかを記...