2025.03.24 00:00提案『入園前の親の心構え』初めてお子さんを保育園や幼稚園に送り出す親心は十人十色いろいろな思いがあるはずです。「我が子は大丈夫だろうか」と不安な思いを抱く方、「やっと親から自立して小さな社会に飛び立つのね」と感慨深く思う方、仕事との両立に不安になる方、やっと自分の時間が持てる少しの時間休息ができると思う方もおられるでしょう。どのような思いがあったにせよ子供を小さな社会に送り出すにあたっては親としての心構えについて考えておく...
2025.03.17 00:00提案『入園前の親の確認事項』親御さんがこれまでいつも一緒に居て手塩にかけて愛情を注ぎに注いできた日々から、ガラッと変わる環境に親子で飛び込まなければならないことに戸惑いや不安を抱えてしまうこともおありでしょう。今回は親御さんの目線で入園にあたって是非しておかなければならないことを生活面から提案してまいります。
2025.03.10 00:00提案『入園前にすること〜幼児編〜』前回の乳児編に続き今回は幼児編について記してまいります。乳児編でも記した通り生活リズムを整える、愚図る場合の対処法、親から離れる準備、慣らし保育は必要不可欠なことだと考えますが乳児とは少し異なる角度からの対応が求められます。
2025.03.03 00:00提案『入園前にすること〜乳児編〜』4月から入園や入学という新たな門出を迎える生徒さんのために今回は乳児編、来週は幼児編、再来週は入園前の親御さんの確認事項という記事を予定しています。入園入学式までに後1ヶ月ほどですから最終確認及び最終調整に入られる手助けになればと思います。
2025.02.24 00:00提案『桃の節句ごはん』来週月曜は桃の節句ということもありどのようなお料理をみなさんはお召し上がりになるのでしょう。ひな祭りパーティをするのなら一気にテーブルの上に並べて食していたのですが、ある時懐石料理をいただくことになりその予行練習として行なったのを思い出して記事にしようと思い立ちました。今回の提案記事は和食のコースを桃の節句バージョンにしていた我が家のひなまつりご飯のコースを抜粋して取り上げます。
2025.02.17 00:00提案『間違えないケアレスミスを出さない』これまでは3度にわたり失敗と成功についての記事を記してまいりましたが、今回は学習時に何度も同じ間違いをしない、ケアレスミスを出さないというレッスン時の取組みを記して参ります。
2025.02.10 00:00提案『脳が効果的に学ぶのは失敗 No.3』『脳が効果的に学ぶのは失敗』からと題してNo.1では《人間は失敗をし失敗を消去法しながら正解に辿り着くものであり、子供達が失敗を修正するのは理論的実践である》、そしてNo.2では《失敗にも質の良さがあり、最も効果的に脳が働くのは失敗をすることである。そしてその失敗でも同じ間違いをするのは残念な失敗であり、多様な失敗をすることは効果的な失敗である》ことを記しました。今回は成功を知った上で失敗をするこ...
2025.02.03 00:00提案『脳が最も効果的に学ぶのは失敗No.2』前回の記事は人間は失敗を繰り返しながら消去法で正解に辿り着くこと、そして失敗の修正は理論的実践が好ましいことをアナウンスしましたが、今回はその失敗ということに焦点を当て、効果的な失敗、残念な失敗、失敗を更に活かす熟考、そして小さなアクシデントに対応すること4つの柱で話を進めてまいります。
2025.01.27 00:00提案『脳が最も効果的に学ぶのは失敗 No.1』今回の記事は多くの親御さんに読んで理解していただきたいことではあるのですが、それ以上にお子さん達に理解していただきたい、いや理解すべきだと考えています。『失敗』という言葉を検索してみると物事を仕損じる、方法や目的を誤って良い結果が得られない事と書いてあります。しかし諺や慣用句にしてみると『失敗は成功のもと』『七転び八起き』『怪我の功名』『弘法も筆の誤り』『孔子の倒れ』『上手の手から水が漏る』『転ん...
2025.01.20 00:00提案『粘り強さを引き出すGRIT』今回は粘り強さややり抜く力を引き出すには『GRIT』を最大限に引き出すことが重要と言われるようになって久しくなりますが、まだまだ一般的に浸透していないような気がしています。今回はこの粘り強さややり抜く力を引き出す『GRIT』について提案して参ります。社会や時代が激しく変化した現代を逞しく生き抜くためにはこのGRITは大人も子供にも必要なものであり、どのような年代の人でも獲得しようと心掛ければ獲得で...
2025.01.13 00:00提案『サーブ&リターン』今期もまたお母様方対象に子育ての原点に立ち戻っていただく内容となります。お母さんと乳児の関わりの原点である『サーブ & リターン』の重要性について再度認識してもらいます。お子さんが乳児の頃にこのサーブ&リターンについて学んでおられない方も今からでも遅くはないのでご一読いただき子育てのヒントにしていただきたいと思います。
2025.01.06 00:00提案『自然な形で子育てをする意識を持つ』今年最初の子育てサジェスチョン(提案)は原点に戻るという点で親御さんに向けてのアナウンスとなります。当教室の基本は人間の進化と発達をベースに促しをしていくというスタンスで運営をしています。よって乳児期の子育てに於いては子供の成長に合わせて無理なく、身体・脳・心の発達の促しを進めていくことの重要性を伝えていますが、幼児期に於いても身体・心・脳発達は自然のままの育ちを軸にして促していくことに変わりはあ...