2025.10.13 00:00提案『クラスの中心にいるNo.3』「クラスの中心にいる子どもに育てたい」と思う親御さんは少なくありません。ただしその“中心”が何を意味するかによってアプローチは変わってきます。子供達のさまざまな個性や特性、得意なこと、苦手なこと、そして親や周辺の人が子供に与えるプレッシャー、また関わり方など理解した上でどのような働きかけがあるのかを今回は6つの視点で考えていきます。このブログから読み始めている方は『No.1』(記事はこちら)、『N...
2025.10.06 00:00提案『クラスの中心にいるNo.2』前回の提案記事『クラスの中にいるNo.1』(記事はこちら)ではクラスの中心にいる子どもだけが役目を担っていて尊い存在ではなく、我が子の個性やいるポジションを尊重し子供自身が自分の色を出せるようにすべきである、そのためには親の視点を変えるべきだと記しました。今回は親の思い描く「クラスの中心にいる」という子供像を捨ててもらい、子供の頃のポジションや注目を浴びること、そして親はどのようなことを行うべきか...
2025.09.29 00:00提案『クラスの中心にいるNo.1』先日ふと漏らされたお母様の言葉にどうか子育ての道筋を立ててほしいという思いからこのブログを記すことにしました。親の願いは我が子がクラスの中心にいて楽しく社会的単位の中で充実した時間を過ごしてほしいということでしょう。しかしその親の願いに応えられる子供はそう多くはいませんし、子供それぞれに個性があるわけですから視点を変えて色々な中心があっていいと考えます。今回の内容は親の考えている『子供がクラスの中...
2025.09.22 00:00『SDGs12項 つくる責任つかう責任No.5』今回取り上げるのはSDGs12「つくる責任 つかう責任」は、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の12番目の目標で持続可能な生産と消費のパターンを確保することを目的としていますが、現代社会では大量生産・大量消費・大量廃棄が主流になり、地球環境や資源に大きな負担をかけています。これに対処するため「作る側」も「使う側」も責任ある行動を取るべきだとい...
2025.09.15 00:00提案『大きさを測る No.6時間』時間という抽象的概念を子供に教えることは一足飛びにはできず年齢や発達段階に合わせて段階的に教えなければなりません。子供に時間の概念を教えるには年齢や発達段階に応じた工夫が必要です。抽象的な「時間」という概念を幼児や未就学児が理解しづらいく視覚的・体験的に教えることが重要になります。今回は時の概念の働き掛けを提案してまいります。
2025.09.08 00:00提案『大きさを測る No.5重さ』生後3ヶ月ごろまでは痛さや痒さという感覚はとても乏しいものです。原始反射である掌握反射への刺激を送り、触れる、握る、触られるという感覚を数多く経験させていくことにより手指の感覚が敏感に働き始めます。そして乳児から幼児へと成長する段階で物を手にして重さを実感するまではモータースキルの精度を上げますが、子供が「重いよ」と発語できるようになるまでには時間を要します。物を手にして歩き出し、重いものをずるず...
2025.09.01 00:00提案『大きさを測る No.4かさ(体積)』容積の記事を先週記し(容積の記事はこちら)、今回は同じかさの取り組みである体積についての記事を記していきます。この体積学習は幼い頃からの遊びではなく、立体図形や大きな数の概念1000以上の数そして積み木学習を進めている段階で行います。個人差はありますが3歳以降が対象となります。
2025.08.25 00:00提案『大きさを測る No.3かさ(容積)』『長さ』(記事はこちら)、『広さ』(記事はこちら)など小学校入学してからの単位学習の記事が続いていますが、今回も小学校2年生での『かさ』という容積学習の記事を記してまいります。先の2つ記事でお伝えしたように子供達の学びは遊びや発達の中で学習の基礎作りを誰に教わるのでもなく自然と行い、学習期に入って知識定着を図る環境に移行することが望ましいのですが、残念ながら現代の子供たちは遊びでの基礎概念を育んで...
2025.08.18 00:00提案『大きさを測る No.2広さ』3歳になりたてのTくんが「海は広いな、大きいな」と歌う度に「そうだよね。広いし大きいよね」と納得するところがあります。「広さ」と「大きさ」は似たような意味で使われることも多いものですがニュアンスや使い方には違いがあります。「広さ」は面積・空間の拡がりを指す言葉で主に「面」で広がっているものに対して使われます。一方「大きさ」は物のサイズ・寸法・量などの全体的な規模を指す言葉で、面積だけでなく「体積」...
2025.08.11 00:00提案『大きさを測る No.1長さ』大きさの概念には長さ・広さ・かさ・エネルギー・情報量・明るさ・時間などの多くがありますが、子供達が学ぶ大きさには『長さ』『広さ=面積』『かさ=容積』『かさ=体積』『重さ』『時間』の単位学習があります。それぞれの大きさの単位学習を始めますよというアナウンスを親御さんに伝えるとご家庭ようによって対策が大きく異なります。あるご家庭の場合「家の中にはどのような長さを持つものがあるのか見つけよう」「身近な物...
2025.08.04 00:00提案『SDGs16項 平和の種を見つける No.4』2023年6月19日提案『平和教育について』(関連記事はこちら)記事を記して2年を経ましたが、世界ではまだまだ紛争や戦争が続いており世界的にもきな臭さが残る情勢も燻っています。一度戦争が起きれば長期化し戦禍は甚大なものになります。日頃私が戦争とは無縁の対極にいる子供達を見てつくづく感じることは、子供の純粋無垢な世界にこそある平和の種を大人は再認識しなければならないということです。争いや戦争の火種と...
2025.07.28 00:00提案『絵の具アート No.2』前回の提案記事『絵の具アート No.1』(記事はこちら)にて1.にじみ絵、2.ろうそく絵、3.点描、4,バブルアートについてするしましたので、今回も子供たちができそうなアート技法について記事にしてみました。夏休みのアート作品の参考になればと思います。