2025.07.21 00:00提案『絵の具アート No.1』提案『クレヨンアート』(記事はこちら)に続き今回は絵の具の関する提案記事を行います。夏休みの図画工作に活かすことができる記事内容としていますのでご参考いただければ、子重たちの絵画に対する意識に変化が生まれることを期待しています。先ずは絵の具と言ってもということで種類についての基本的情報をお伝えして提案記事としたします。
2025.07.14 00:00提案『クレヨンアート』教室でクレヨンを持たせるのは1歳の誕生日を迎え椅子に座ることができるようになってからです。乳児の原始反射への働きかけから粗大運動そして微細運動をしっかりと行ってくると1歳の誕生日を迎える頃には椅子に座ることができるようになります。教室ではそのスタンバイができた状態でクレヨンが気をさせます。言葉を数語持ち始めた1歳児にとってクレヨンを持ち描くことは何かを発見することです。そしてクレヨンで描くことがや...
2025.07.07 00:00提案『SDGs No.3 飢餓を考える』昨日は絵本を通してSDGsを考えさせる取り組みとして昨日の絵本を取り上げました。(昨日の記事はこちら)子供達が飢餓問題を学ぶにあたり「年齢に応じてわかりやすく」「共感を育てる」「自分にできることを考えさせる」ことが大切なことは皆さんお分かりだと思いますが、その前段階の幼児期にその学ぶ土台をしっかりと作っておくということが重要であることを意識されている親御さんは少ない様に思います。つまり『飢餓問題と...
2025.06.23 00:00提案『花を生ける 初級編』先週の記事『花を生ける薦め』(記事はこちら)として記事を配信しましたが、今回は実際に1歳半から3歳ぐらいの子供たちを対象とした花を一輪から数輪花瓶に行ける取組みを取り上げます。
2025.06.16 00:00提案『花を生ける薦め』子供達の成長を促す教育は色々なものがありますが今回は『花育』について記事を進めていきます。花育とは花や植物に触れて優しさや美しいさを感じる気持ちを育むことです。花育とは花を育てたり、生けたりすることだけではなく、花に関する学び全てを含むので花が成長する過程や花が美しく咲いた瞬間だけではなく、命を全うして枯れた後までも学びとして私は捉えています。今回は花を生けることでどのような育みが生まれるのかを記...
2025.06.09 00:00提案『父から子へ伝えたいこと』2024年6月10日提案『父としての役割』(記事はこちら)を昨年は記しましたが、告知しておりましたとおり父としてのテクニカル面の強化として『父から子へ伝えたいこと』を記してまいります。私の願いは子供達が父親の背中は大きくて頼もしいと感じる心を持つことです。近頃のお父様方は私が子育てしていた時代とは異なり家事や育児に大変協力的で父親の背中を見せるよりもお子さんを正面から受け止めておられる方が圧倒的に...
2025.06.02 00:00提案『SDGs No.2 貧困を考える』今週はSDGsを考えようということで項目1『貧困をなくそう』について記事を記してまいります。月初めに行事関連や緊急の記事発信をしない場合に限りSDGsの17の項目を一つ一つ子育てに関する記事として息の長い記事提案をしてまいります。
2025.05.26 00:00提案『良い口癖の獲得』日本の歴史を遡ると古事記や日本書紀、風土記などに『言霊』という言葉が登場し、平安時代に入ってからは天皇や高僧が読んだ歌に言霊信仰が現れ、江戸時代に入ってからは五十音の文字に神秘的な解釈がされ発した言葉が現実の結果として現れると信じられてきました。現代においてもアファメーションや呼び寄せの法則などと関連づけられています。言霊と聞くと何か宗教絡みのような不快さを感じる方もおられるでしょうが、日本では言...
2025.05.19 00:02提案『SDGsを考える No.1』 『 SDGs 』という言葉を耳にするようになり10年の時間が過ぎましたが、皆さんはお子さんにどのような形でSDGs を伝えておられるでしょうか。貧困・飢餓・紛争・気候変動・自然破壊・感染症・エネルギー問題など多くの問題や課題や歪みが出ており、このままでは人類が安定して暮らすことが難しくなったとして世界的な規模で複雑な問題を解決へと結びつけるために具体的な目標を立てたのが持続的な開発目標...
2025.05.12 00:00提案『率先して親が子よりも先に楽しむ』前回は『親が目を輝かせるべき時』(2025年5月5日)として提案記事を記しました。関連記事はこちら今回はそれを受けて『大きな体の親御さんが心を小さな子供にして物事を楽しむ姿を子供に見せる』ことにより、色々なことに目を輝かせて何かに挑戦できる楽しさを知らしめたり、困難なことに挑戦している真剣な姿から何かを感じ取ってもらうなど言葉では伝えられないことを是非親の行動で示すべきだと考えます。
2025.05.05 00:00提案『親が目を輝かせるべき時』私も親になりたての頃は何かと子供のできないことやすぐに取り組めないことに目が行きがちでハラハラ、ドキドキ、イライラとしたものです。がしかし子供について学んでいるうちに子供がそのような状況に身を置いているのには、必ずと言っていいほど理由があることを知るともうそこは花咲く寸前のお花畑でしかない薔薇色の世界でした。
2025.04.28 00:00提案『端午の節句のご飯』端午の節句をお祝いするご家庭も多いと思いますが、日本で最初にこどもの日を国民の休日にしたのは意外と日が浅く1949年(昭和24年)の5月5日です。また祝日法によると子供の人格を重んじ、子供の幸福を図るとともに母親に感謝する日とされています。そんな日に家族で美味しい食事を囲む事ができると良いでしょう。