2025.06.28 00:00スナップ『耳に目にしたことを即実行』子供達の習得能力に最も重要なのは聴覚と耳にした情報を思考して処理する能力です。見たものを再現する視覚も必要ですがそれ以上に話を確りと聞いてその内容を実行することは習得力と直結しています。今回はその力を育みつつある2歳の生徒さんに登場してもらいます。使用するおもちゃはイル・レシオのビナリオで扱いについては確りと習得しなければ一方通行的な使用となり連続的遊びが難しくなります。よってどのように扱えばいい...
2025.06.21 00:00スナップ『思考の試行錯誤』子供達の中には難問に向き合うとき声を出して何度も読み込んで理解しようとする子供もいれば、1行ずつアンダーラインを引いて自分自身が理解できていない文章を探し出す方法で理解をしようとする子供もいます。またこれまでに2人ほどでしたが歩き回りながら声を出して解法を見出す子供などその子供なりに自分の思考方法を持っています。今回取り上げる子は5行ほどの文章問題の解放の糸口が見つからず、それでも自力で思考しよう...
2025.06.14 00:00スナップ『父の日工作』今週は父の日に関連する記事を配信しているので子供達にも父の日工作を行ってもらいました。2歳から5歳までの生徒さんに登場してもらいます。トップバッターは2歳の生徒さんです。工作は基本3歳からスタートしますが自発的に何でもこなしてくれるので簡単なネクタイ工作を行いました。お父様がお迎え時に「すごいね」と褒めてお迎えくださるのでお子さんを優しく受け止めてくださることありがたく思います。
2025.06.07 00:00スナップ『素敵な見立て遊び』子供達の発想は豊かなものでふとした瞬間に表現として現れます。弁がたつ子供は自らの表現を説明してくれます。言葉を用いて説明ができない子供であってもその子供の手元や表情行動を見ていればキラキラと輝く発想を発見することができます。今回は粘土にピックをさしていく取り組みを通して垣間見えた生徒さんの思考の豊かさをご覧いただこうと思います。
2025.05.31 00:00スナップ『ぼく、じっと見るんだよ』目鼻立ちのはっきりとした凛々しい表情をこちらへ向けている小さな生徒さんは、視覚認知に優れており今週木曜日に取り上げた『ぷるぷるマラカス』(関連記事はこちら)を手にしその才能を発揮したご様子を取り上げます。
2025.05.24 00:00スナップ『折り紙分数と角度の学び』今週は折り紙を使用した分数と角度との関係性の取組実をした生徒さんを取り上げます。今回の取組みは分数が小学校2年生で学習がスタートし、分度器を使用した角度の学習は4年生です。しかしこの円形の折り紙を使用した場合には2、3桁の割り算も必要になります。
2025.05.17 00:00スナップ『母の日工作』年齢別に行事工作を準備し実行してもらっていますが、一般的に2歳児が花紙を扱うのは少々難易度が高い取り組みになります。こちらの生徒さんも花紙で根気と指先の器用さが必要となるカーネーション作りに初挑戦してもらいました。幾重にも重なっている花紙を1枚ずつ引っ張り出してカーネーションをを作りましたが、何にでも挑戦してくれる頑張り屋さんでも根気が必要で出来上がったものを放心状態でした。時間の経過とともにやり...
2025.05.10 00:00スナップ『卒室生、新たな世界へ』お休みに入って早々に卒失して数年がたち中学校受験を潜り抜けた生徒さんたちが、合格と入学の挨拶に来てくれました。お母様を超える身長と素直なままご成長した姿に大変うれしさを感じると同時に、卒室後にいろいろな出来事があった話をしてくださり大きな試練を潜り抜けて成長されたことを知りました。これからもおきく羽ばたいてくださることを願いつつ、充実した中学校生活を送ってください。ラフマニノフピアノ協奏曲第2番の...
2025.05.03 00:00スナップ『ママと乾杯』今回取り上げるのは1歳にも満たない小さな生徒さんです。5歳の生徒さんのご希望で可愛いから是非ブログに登場させて欲しいという熱きリクエストに応えての掲載となります。
2025.04.26 00:00スナップ『🎏こいのぼり工作』今週はGWの先取りとしてこいのぼり工作を行いました。生徒さんの中には時間的余裕がなく、行えなかった生徒さんもおられますが休み明けに再トライしたいと考えています。こちらの生徒さんは幼い頃からとにかく水色が好きなので全てのこいのぼりを寒色系にしました。すると色味的に寂しい感じとなり急きょクラフトパンチと折り紙で花飾りを貼り付けました。来年の入学を前に学習の質を上げるため、そして先取りのスピードを上げる...
2025.04.19 00:00スナップ『イースター工作』明日がイースターということもあり今週は女の子たちの大好きなイースター工作を3歳以上の生徒さんが行いました。年度の始まりということもあり、学習の方向性を決めるための試行錯誤を繰り返しながらお子さんに応じた1ランク上の可能性をチェックするため時間を要していることから、今回はかなり簡単に行えるイースターエッグへのシール貼りと紙ナプキンのうさぎ折りを行いました。こちらの生徒さんはシール貼りはお手のものとい...
2025.04.12 00:00スナップ『鳥の巣くるくる描き』今週は2、3歳の生徒さんたちにクレヨンでのぐるぐる描きを行ってもらい、鳥の巣をイメージした作品を仕上げました。トップバッターは2歳4ヶ月の生徒さんです。青が好きな彼は寒色系のクレヨンを使用してこれでもかというくらいに鳥の巣をぐるぐると書き上げました。もちろん準備していた鳥の中から藍色の鳥を選び貼り付けました。あまりにもクレヨンをんり重ねたので糊でくっつけることが難しく速乾ボンドで貼り付けました。お...