2025.09.27 00:00スナップ『触覚遊びは真似から』今回取り上げる1歳の生徒さんとお母様とのご様子を取り上げます。最初の写真はクッキングーペーパーをしっかりと握ってぐしゃぐしゃとする触覚遊びです。このぐしゃぐしゃ遊びは紙を丸めるという微細運動の前段階になります。ではどのように取り組みを行うのかを確認していきましょう。
2025.09.20 00:00スナップ『時計だよ』今週月曜の提案『大きさを測るNo.6時計』(記事はこちら)に関係して3歳の生徒さんの取り組みを取り上げます。時計の仕組みを理解するには2、3歳から時刻を意識して取り組みを行うと良いでしょう。先ずは時計の文字盤の順番を活かしたおもちゃを用いて正しい数字の配置を覚えてもらいます。
2025.09.13 00:00スナップ『重さ比べっこしよう』今週の月曜日の提案記事は『大きさを測るNo.5重さ』(記事はこちら)なので今週も取組み可能な生徒さんたちに重さに関係することを実行してもらいました。
2025.09.06 00:00スナップ『色々なものを入れてみよう(体積)』今回は2歳の生徒さんが大きさや形の異なる容器の中に色々なものを詰め込んでいく取組みを行いました。これは今週月曜日の記事『大きさを測るNo.4かさ(体積)』(記事はこちら)での小さな頃に行う体積の感覚を得る取組みです。容器は大小そして様々な形の入れ物を用意し、また入れるものもいくつか準備し実行すると良いでしょう。容器に全部入るだろうと仮定して入れてみると溢れてしまい蓋が閉まらない、少し入れてみると容...
2025.08.23 00:00スナップ『小さなものを測る』今週月曜日の提案記事『大きさを測るNo.2広さ』(記事はこちら)を受けて大きさ比べを生徒さんがたまたま実行していたのでその様子を取り上げます。
2025.08.16 00:00スナップ『長さを測る』今週月曜日の提案『大きさを測る No.1長さ』(記事はこちら)の記事にちなんで長さを測る道具は色々ありますが、長さを測る物に適している道具を用いて実践する取り組みを行いました。
2025.08.09 00:00スナップ『箱と紐の立体と展開』今年度で卒室になる生徒さんは学習の進捗をさらに前進すべくスパートに入っています。今回は図形の立体と展開に加えて紐で箱を結んだら紐はどのようになるのかという思考に挑戦してみました。
2025.08.02 00:00スナップ『真似っこの質を上げよう』生後8ヶ月から周りの人の行動をしっかりと見て、個人差はありますが10ヶ月以降に乳児が個々に真似っこを取り入れようとする発達を見せるようになります。そして多くの真似っこの促しを受けて1歳以降には爆発的に真似っこの小さな技を繰り出していきます。今回は真似っこがかなり上手になった生徒さんがお母様のお手本を受けて即実行しているご様子を取り上げます。真似っこの質を上げるためには、何よりも子供に真似してほしい...
2025.07.26 00:00スナップ『Mimiな職業体験』今週は様々な職業に興味を持ち始めたお子さんたちに職業体験をさせてあげようという親御さんの発案で、オリジナルハンバガー作り体験を行った生徒さんのご様子です。(タイトルの『Mimi』はフランス語で可愛らしい様子を指す言葉です。)
2025.07.19 00:00スナップ『寝返り間近なの』今週も小さな生徒さんの発達段階を取り上げるスナップです。みなさん乳児の発達の兆候を見逃しなので、できるだけタイミングが合えば生徒さんに登場していただき取り上げていきます。今回は間も無く寝返りをするであろう生徒さんのご様子です。「寝返りができた」とその瞬間を喜ぶのはもったいないです。乳児がどのようにして寝返りを獲得するのかというプロセスを知っておくと小さな愛おしい我が子の頑張りに共感できることでしょ...
2025.07.12 00:00スナップ『重要なハンドリガード』こちらの生徒さんは生後2週間目から通室され、原始反射への働きかけも生まれた直後からスタートし順調にお育ちになっています。今回は『ハンドリガード』を上手に行っているご様子を取り上げます。また簡単ですがハンドリガードの意味も解説してまいります。乳児は生後3、4ヶ月になると自分の手をじっと見つめたり、口に持っていって舐めたり、時には手を口に入れることがあります。英語で regard は注視する、じっと見...