2025.05.17 00:00スナップ『母の日工作』年齢別に行事工作を準備し実行してもらっていますが、一般的に2歳児が花紙を扱うのは少々難易度が高い取り組みになります。こちらの生徒さんも花紙で根気と指先の器用さが必要となるカーネーション作りに初挑戦してもらいました。幾重にも重なっている花紙を1枚ずつ引っ張り出してカーネーションをを作りましたが、何にでも挑戦してくれる頑張り屋さんでも根気が必要で出来上がったものを放心状態でした。時間の経過とともにやり...
2025.05.10 00:00スナップ『卒室生、新たな世界へ』お休みに入って早々に卒失して数年がたち中学校受験を潜り抜けた生徒さんたちが、合格と入学の挨拶に来てくれました。お母様を超える身長と素直なままご成長した姿に大変うれしさを感じると同時に、卒室後にいろいろな出来事があった話をしてくださり大きな試練を潜り抜けて成長されたことを知りました。これからもおきく羽ばたいてくださることを願いつつ、充実した中学校生活を送ってください。ラフマニノフピアノ協奏曲第2番の...
2025.05.03 00:00スナップ『ママと乾杯』今回取り上げるのは1歳にも満たない小さな生徒さんです。5歳の生徒さんのご希望で可愛いから是非ブログに登場させて欲しいという熱きリクエストに応えての掲載となります。
2025.04.26 00:00スナップ『🎏こいのぼり工作』今週はGWの先取りとしてこいのぼり工作を行いました。生徒さんの中には時間的余裕がなく、行えなかった生徒さんもおられますが休み明けに再トライしたいと考えています。こちらの生徒さんは幼い頃からとにかく水色が好きなので全てのこいのぼりを寒色系にしました。すると色味的に寂しい感じとなり急きょクラフトパンチと折り紙で花飾りを貼り付けました。来年の入学を前に学習の質を上げるため、そして先取りのスピードを上げる...
2025.04.19 00:00スナップ『イースター工作』明日がイースターということもあり今週は女の子たちの大好きなイースター工作を3歳以上の生徒さんが行いました。年度の始まりということもあり、学習の方向性を決めるための試行錯誤を繰り返しながらお子さんに応じた1ランク上の可能性をチェックするため時間を要していることから、今回はかなり簡単に行えるイースターエッグへのシール貼りと紙ナプキンのうさぎ折りを行いました。こちらの生徒さんはシール貼りはお手のものとい...
2025.04.12 00:00スナップ『鳥の巣くるくる描き』今週は2、3歳の生徒さんたちにクレヨンでのぐるぐる描きを行ってもらい、鳥の巣をイメージした作品を仕上げました。トップバッターは2歳4ヶ月の生徒さんです。青が好きな彼は寒色系のクレヨンを使用してこれでもかというくらいに鳥の巣をぐるぐると書き上げました。もちろん準備していた鳥の中から藍色の鳥を選び貼り付けました。あまりにもクレヨンをんり重ねたので糊でくっつけることが難しく速乾ボンドで貼り付けました。お...
2025.04.05 00:00スナップ『旅たちの時』長年通われていたお兄さんたちが巣立ちの時を迎えました。少しぽっかりと穴が空いてしんみりした1週間でした。携帯の中の写真を見てあんなに小さな赤ちゃんたちがこんなにも大きくなったのかと感無量でほろほろとしてしまいます。それぞれがそれぞれの持ち味を活かして成長したことに嬉しさも感じています。またいただいたお花が春のお花として在室の生徒さんたちの学びとして玄関を彩っており、最後の最後まで様々なお品のご提供...
2025.03.29 00:00スナップ『Fish bonesを使って』今週火曜にアップした簡単工作記事『Fish bones』を生徒さん達が使用している様子を取り上げます。今回の生徒さんは2歳児の生徒さんですができるだけ多くのファインモータースキルを鍛えるためにご自宅でも多くの取り組みをしてほしいと考えます。ではこちらの生徒さん「これなんだぁー、面白そうだね」とスタートする前から笑顔でした。早速取り組んでくれるのかと思いきや、今楽しんでいる手にしたものを両手のひらで...
2025.03.22 00:00スナップ『お箸の練習』今回は2歳の生徒さんにお箸の練習をしてもらっている様子を取り上げます。お箸の練習の適正年齢について質問を多くいただきます。遅くとも3歳以降にはスタートした方が良いと考えますが、6歳児でも10%の子供は持つことができないという現実もあります。しかし9割の子供は箸を使用しているという現実から考えると5歳くらいまでには箸を問題なく扱えるようにするべきだと考えます。しかし箸を器用に持つ扱うことができるのに...
2025.03.15 00:00スナップ『数&数字&記憶』数の取り組みは色々な方法がありますが今回取り上げるのは先ず1〜5までの取り組みの中でも女の子たちが好きなディズニーキャラクターの木製玩具を使用した数と数字とキャラクター名の記憶のリンク法です。「この子の名前はなんだっけ?」とフィギュアの名前を思い出そうとし、その次にそのフィギュアの背中に打たれている数字を思い出そうしています。
2025.03.08 00:00スナップ『1〜5までは遊んで』小さな子供たちに遊びながら数の取り組みを行うよう努めていますが、数の取り組みが好きで仕方がないという子供たちは視覚認知に優れていることと、注意深く話を聞くことができるという2つの大きな特徴を持っています。よって1〜5までの習得もさほど時間はかからずこなすことができます。先週スタートしたばかりですがもうこなせていたので、今週のレッスンでは6〜10までをアナウンスしました。
2025.03.01 00:00スナップ『ひなまつり工作』今週はひな祭りに関することを通常のレッスンに加えて取り組みを行いました。小さなお子さんは小さなひな人形フィギュアを用いいて雛壇飾りを並べました。お代理様と三人官女、五人囃子に飾り物を雛壇にニコニコとしながら並べた後は愛おしそうに見る小さな子供たちの表情はなんとも言えない純粋さがあります。