2025.03.29 00:00スナップ『Fish bonesを使って』今週火曜にアップした簡単工作記事『Fish bones』を生徒さん達が使用している様子を取り上げます。今回の生徒さんは2歳児の生徒さんですができるだけ多くのファインモータースキルを鍛えるためにご自宅でも多くの取り組みをしてほしいと考えます。ではこちらの生徒さん「これなんだぁー、面白そうだね」とスタートする前から笑顔でした。早速取り組んでくれるのかと思いきや、今楽しんでいる手にしたものを両手のひらで...
2025.03.22 00:00スナップ『お箸の練習』今回は2歳の生徒さんにお箸の練習をしてもらっている様子を取り上げます。お箸の練習の適正年齢について質問を多くいただきます。遅くとも3歳以降にはスタートした方が良いと考えますが、6歳児でも10%の子供は持つことができないという現実もあります。しかし9割の子供は箸を使用しているという現実から考えると5歳くらいまでには箸を問題なく扱えるようにするべきだと考えます。しかし箸を器用に持つ扱うことができるのに...
2025.03.15 00:00スナップ『数&数字&記憶』数の取り組みは色々な方法がありますが今回取り上げるのは先ず1〜5までの取り組みの中でも女の子たちが好きなディズニーキャラクターの木製玩具を使用した数と数字とキャラクター名の記憶のリンク法です。「この子の名前はなんだっけ?」とフィギュアの名前を思い出そうとし、その次にそのフィギュアの背中に打たれている数字を思い出そうしています。
2025.03.08 00:00スナップ『1〜5までは遊んで』小さな子供たちに遊びながら数の取り組みを行うよう努めていますが、数の取り組みが好きで仕方がないという子供たちは視覚認知に優れていることと、注意深く話を聞くことができるという2つの大きな特徴を持っています。よって1〜5までの習得もさほど時間はかからずこなすことができます。先週スタートしたばかりですがもうこなせていたので、今週のレッスンでは6〜10までをアナウンスしました。
2025.03.01 00:00スナップ『ひなまつり工作』今週はひな祭りに関することを通常のレッスンに加えて取り組みを行いました。小さなお子さんは小さなひな人形フィギュアを用いいて雛壇飾りを並べました。お代理様と三人官女、五人囃子に飾り物を雛壇にニコニコとしながら並べた後は愛おしそうに見る小さな子供たちの表情はなんとも言えない純粋さがあります。
2025.02.22 00:00スナップ『ロールアップ実行中』今週火曜日に簡単工作として取り上げたロールアップを使用して2、3歳の子供達数名に実践してもらった様子を取上げます。乳児期からのモータースキルの積み重ねや利き手の決定により少しずつ左右の手指のバランスが変わってきます。掲載記事はこちら
2025.02.15 00:00スナップ『つんつんしてみよう』今週火曜日2025年2月11日簡単工作『つんつんねずみ』を使用した生徒さんのご様子を取上げます。こちらの生徒さんは将来が大変楽しみな度胸のあるお子さんです。そんなお子さんでも初めて見るものには慎重で「先生これなぁに?」と尋ねるかのように視線を私に送った後に・・・
2025.02.08 00:00スナップ『言葉は出なくても思考力を働かせて』いつも静かに淡々と取組みをこなす生徒さんは今月3歳を迎えたばかりです。今年に入り数の取組みをしたくてしたくてたまらない様子で、物静かであまり多くを語らないのですが「数の取り組みをしますよ」の声掛けをすると満面の笑みを浮かべて「やったー」と一言述べて目が爛々と輝くのです。
2025.01.25 00:00スナップ『2.6km初マラソンに挑戦』今回は1月12日に行われた中城村の『第52回ごさまるトリムマラソン大会』にエントリーし完走された生徒さんを取り上げます。今週月曜(2025年1月20日)提案『粘り強さを引き出すGRIT』に関係する内容になっています。併せて読んでいただけると子育てのヒントになると考えます。
2025.01.18 00:00スナップ『ぽぱーぺぽぴぱっぷ満喫中』ブログ初登場は生後8ヶ月の小さな生徒さんと美声を響かせて絵本の読み聞かせをなさっておられるお父様です。今回はお父様の努力が実を結んだ素敵な瞬間をブログ記事にしました。使用した絵本は2025年1月12日の記事で取り上げた『ぽぱーぺぽぴぱっぷ』です。この絵本は谷川俊太郎氏の作品で乳児期の喃語を引き出すことができる最強且つ魅力的な絵本です。