2025.11.15 00:00スナップ『原始反射の賜物』生後間もない頃から働きかけていただいく原始反射は幾つかありますが、今回取り上げる歩き出しをして間もない1歳の生徒さんのような鉄棒の結果を出すためには、手掌把握反射、ギャラン反射、パビンスキー反射、プランター反射で刺激することが必要になります。原始反射は出産直後からわずか4〜6ヶ月の短い期間で消失するものが殆どなので、この期間に働きかけを実行しなければなりません。結果がすぐに出ないため中途半端な刺激...
2025.11.08 00:00スナップ『大きな数を目で捉えよう』今回は2歳10ヶ月の生徒さんの大きな数を目で捉えようという取組みを取り上げます。お兄ちゃまの算数の学びを横で見ていて、理解がどんどん進んできたお嬢さんです。
2025.11.01 00:00スナップ『簡単に羽織る』今週月曜の提案記事は『身支度の薦め』(記事はこちら)でした。身支度の中に服を正しく着ることも含まれますが、これから寒さが到来するとカーディガンやジャケット、コートなどを羽織るのに苦戦することがあります。また腕を通すともう片方の袖はどこへ行ったと探す様子を目にしたことがあるでしょう。今回取り上げる方法は2歳の子供でも一人で着ることが可能な方法です。生徒さんに実行してもらいましたので自分のことは自分で...
2025.10.25 00:00スナップ『時間を理解すること』小学校1年生からスタートする時計学習を先取りしている様子を今回は取り上げます。生徒さんは既に時刻を読むことや長短針を書き入れる取り組みは理解できており、時間に関する用語や24時制の理解を進めている最中にあります。時計の学びは段階を踏んでその都度理解をしなければ先へ進むことはできません。これからは段階を経て時間・日にち・週間・月や年数の計算及び付随する文章問題、時間の換算、時差などの学びを進めます。...
2025.10.18 00:00スナップ『空間認知を鍛えるぞ』今回は『ビルド・ア・ランドスケープ』を使用した空間認知と位置認知の促しの様子を取り上げます。3歳の生徒さんに対象物の大きさの確認をしてもらった上で使用するマス目の見本台紙の通りにものを配置してもらいました。
2025.10.11 00:00スナップ『触覚遊びは乳児だけじゃない』これまでに取り上げたフリドリン社の『シリンダーボード』(記事はこちら)や『ローラーボード』(記事はこちら)は乳幼児だけが使用するものではありません。幼児も児童もそして大人でも触り心地がよく触覚を刺激し遊ぶことができます。今回は毎年年長さんに行っている発想力チェックの様子を取り上げます。
2025.10.04 00:00スナップ『熊手のように手指の発達』乳児の手指の発達はかなり貴重な発達です。単なるモータースキルの発達だと考えになると大変勿体無いもの。寝返りが打てるようになると写真の生徒さんのように畳や床に指先を当ててカリカリと引っ掻くような動きが出てきます。指先を使用しての動きではありますがこの動きをたくさん出させなければ、熊手掴みの動きは出てきません。
2025.09.27 00:00スナップ『触覚遊びは真似から』今回取り上げる1歳の生徒さんとお母様とのご様子を取り上げます。最初の写真はクッキングーペーパーをしっかりと握ってぐしゃぐしゃとする触覚遊びです。このぐしゃぐしゃ遊びは紙を丸めるという微細運動の前段階になります。ではどのように取り組みを行うのかを確認していきましょう。
2025.09.20 00:00スナップ『時計だよ』今週月曜の提案『大きさを測るNo.6時計』(記事はこちら)に関係して3歳の生徒さんの取り組みを取り上げます。時計の仕組みを理解するには2、3歳から時刻を意識して取り組みを行うと良いでしょう。先ずは時計の文字盤の順番を活かしたおもちゃを用いて正しい数字の配置を覚えてもらいます。
2025.09.13 00:00スナップ『重さ比べっこしよう』今週の月曜日の提案記事は『大きさを測るNo.5重さ』(記事はこちら)なので今週も取組み可能な生徒さんたちに重さに関係することを実行してもらいました。
2025.09.06 00:00スナップ『色々なものを入れてみよう(体積)』今回は2歳の生徒さんが大きさや形の異なる容器の中に色々なものを詰め込んでいく取組みを行いました。これは今週月曜日の記事『大きさを測るNo.4かさ(体積)』(記事はこちら)での小さな頃に行う体積の感覚を得る取組みです。容器は大小そして様々な形の入れ物を用意し、また入れるものもいくつか準備し実行すると良いでしょう。容器に全部入るだろうと仮定して入れてみると溢れてしまい蓋が閉まらない、少し入れてみると容...