2025.07.06 00:00絵本『ぞろりぞろりとやさいがね』今週は以前よりアナウンスしていました月初のSDGsに関する記事を配信してまいりますが、そのトップとして今回は偕成社から出版されている『ぞろりぞろりとやさいがね』を取り上げ、『飢餓をゼロに』よりフードロスについて記事配信をしてまいります。SDGsに関する記事はこちら
2025.06.29 00:00絵本『みんなのおねがい』この作品の対象年齢は基本文字が書けない2、3歳向けの作品のような気がします。七夕の日の当日笹につける飾りを親うさぎと子うさぎが共に作るシーンから始まります。
2025.06.22 00:00絵本『ウミガメと少年』明日沖縄にとっては先の大戦で亡くなった戦没者を慰霊する日であり、非遺産な悲劇が再び起こらないよう恒久平和を願う日でもあります。明日は沖縄県内の学校はお休みですがその意味をご家庭でもしっかりと伝えて意義ある日にしてほしいと考えます。
2025.06.15 00:00絵本『はなやさん』今回はとあるご家庭の希望により花に関する記事を取り上げてほしいというご要望で記事発信を進めてまいります。その先駆けとして取り上げる絵本は福音館書店から発刊されているかがくのとも2023年3月号です。
2025.06.08 00:00絵本『ゴリラのおとうちゃん』木の根元で横になり「ええてんきやなあ」と呟くゴリラのお父ちゃんの元へ「なあ おとうちゃん あそんで〜や」と擦り寄ってくるゴリラのこども。その会話を読んでいるだけであたかも我が家の一場面を見ているかのような内容で・・・とご意見を伺ってきた絵本です。
2025.06.01 00:00絵本『たんじょうび』月初めにはSDGsに関する絵本を行事関係がない場合に限り17項目1冊づつ取り上げていきます。スタートとして今回取り上げるのは項目1『貧困をなくそう』から生まれの作品『たんじょうび〜ゆたかな国と国〜』を取り上げます。
2025.05.25 00:00絵本『くちぐせえほん』子供達が使用する口癖について明日2025年5月26日『良い口癖の獲得』について記事を配信していきますので、今回はその提案記事に合わせた絵本を取り上げます。副題は『きみのこころをつよくする』となっており、子供達に『7つのよいくちぐせ』を提案してどのような時に使用すればよいのかを理解しやすい挿絵と短い言葉で説明している内容です。
2025.05.11 00:00絵本『はちみつ』福音館書店から出版されているこの作品は、はちみつがどのようにできるのかを養蜂一家の父と子供達のはちみつ作りを取り上げた作品です。はちみつを花と蜂からの贈りもとして捉えている素敵な作品です。我が家にも時折ミツバチがやってくるのですが蜜を一生懸命集めて巣に持ち帰っているのかと思うと感慨深いものです。ミツバチが一生のうちに集め作るはちみつはティースプーンの半分という驚きの事実が・・・とても貴重なものだと...
2025.05.04 00:00絵本『ママってすごいね!』5月11日の母の日を前に今回は色々な生物のママたちが登場する作品を取り上げます。この作品の最大の魅力は人間以外の動物や昆虫などにも目を向けてママのづごさを描いている事です。子供を慈しんで守り育てているママ、種を超えた赤ちゃんや卵を産もうとしているママ、全力で子供と遊んでいるママ、大雪の日も子供のためになど色々なママが登場します。
2025.04.27 00:00絵本『そらまでとんでけ』お子さんが小さい頃に手にしたご経験が多いであろういもとようこさんの絵はほのぼのとしてとても温かさが伝わる作品です。動物たちの子供が通う園で鯉のぼりを作ることになります。しかし三毛猫のみねこだけは子供の日は男の子のお祭りだと言って「つくらない」言い張ります。それぞれの動物の子供たちが思い思いの素敵な鯉のぼりを作るのを見ながらみねこはいいたい放題。とうとう他の動物の子供たちは起こり出します・・・
2025.04.20 00:00絵本『おやすみなさい』寝かしつけはその日の一番最後の大仕事という方も多いことでしょう。そろそろ寝る時間だなと親御さん手動でお子さんに「もう寝る時間だよ」「早く寝なくちゃね」などと声を掛けて睡眠に誘うことが多いのではないでしょうか。私の経験から言うと寝る時間は必ず決めておくこと生活リズムを整える一番重要なことです。そしてその時刻を子どもが時計を見て理解し、その時間が来たら床につくことをスムーズに行うように行動の流れを理解...