2025.03.26 00:00手仕事『文旦サラダ』先週の『いちごサラダ』2025年3月19日記事をお読みになったお母様から「高知の文旦をどうぞ」ということで嬉しいご厚意にお返しとして急きょ記事を『文旦サラダ』に差し替えることにいたしました。土佐を代表する果物というだけあってナイフで切れ目を入れ、皮を剥き始めると爽やかな香りがキッチンに広がり、早春の香り漂う中で楽しく作ることができました。
2025.03.19 00:00手仕事『いちごのサラダ』「えっ!いちごのサラダ???」とお思いの方も多いかもしれませんがフルーツサラダは意外と子供達も進んで食べてくれるサラダです。機会があれば今後も色々なフルーツサラダを取り上げていきたいと思います。また子供たちが好きな和風ドレッシングと大人向けの白ワインと合うドレッシングも簡単なので是非みなさんお試しあれ。
2025.03.12 00:00手仕事『しっとりマフィン』先週の手仕事『ふわふわカップケーキ』2025年3月5日の記事でもアナウンスしましたが今回取り上げる手仕事はふわふわに対して真逆のしっとりを強調した『しっとりマフィン』です。生徒さんの数名の方にはタイミングが合い差し上げたことがある人気の高いマフィンです。今回はプレーンタイプをご紹介します。
2025.03.05 00:00手仕事『ふわふわカップケーキ』カップケーキやマフィンの記事依頼を受けて今週と来週に分けて記事配信していきます。今回はふわふわのカップケーキです。ふわふわというくらいですからしっとりとは真逆のものになります。そして今回のカップケーキはバターも使わず卵白をしっかりと泡立てることにより膨らませていくので数個食べても胃もたれもしません。
2025.02.26 00:00手仕事『外郎(ういろう)びな』以前訪れた旅先の割烹料亭で頂いた外郎びなを思い出して今年のひな祭りのスイーツにすることにしました。外郎は好みがあると思いますので外郎ではなく餅をアレンジしてもいいかと思います。完成して思ったのですが小豆餡ではなく白餡の方が見栄えが良かったかもしれません。
2025.02.19 00:00手仕事『トリプル乳酸菌味噌漬け』我が家は絶えず子供が小さい頃から腸内環境を整えることに精を出してきました。というのも腸内環境を整えるといいことばかりと信じ実感しているからです。そのメリットの中でも真っ先に思いつくのが免疫力の向上、腸内細菌が脳の働きを決めること、アレルギーの緩和、睡眠の向上などですみん時間が比較的短くても元気に過ごせるのは菌活に力を入れているおかげかもしれません。今回は私が行っている簡単なトリプル乳酸菌での味噌漬...
2025.02.12 00:00手仕事『しっとりフォカッチャ』今週日曜日(2025年2月9日)に取り上げた絵本『ぼくのぱんわたしのぱん』でパン作りを取り上げました。パン作りはベンチタイムが子供達にとっては待てない時間であり、捏ねるという作業がすぐに飽きてしまうので親がフォローをしなくてはならない場合があります。しかしパン生地の柔らかさを手指で味わってもらいたいとも考えます。ということで1時間程度であまり時間をかけないフォカッチャ作り、そしてパン生地の柔らかさ...
2025.02.05 00:00手仕事『意外な春菊サラダ』みなさん、春菊は鍋に入れるものだとお思いではないでしょうか?実はサラダにするととても美味しいサラダになる食材です。我が家では春菊のシーズンは勿論のこと、季節外れで少々お値段が張っても食べようかという感覚でいる簡単で手頃な一品です。ホームパーティなどに出すと驚きの声と訝しげな表情でみなさん召し上がるのですが、一口食べると目を見開いて美味しくいただける前菜でもあります。
2025.01.29 00:00手仕事『乳酸菌で柔らか鶏肉』発酵食品が免疫力を上げることは周知の事実です。現在のようなインフルエンザの流行やコロナの予防に我が家では発酵食品やネバネバ食材を多く摂るのですが、今回取り上げるのは良質なタンパク質と味噌、ヨーグルトなどの発酵好食品を合わせることで免疫力を更に上げて美味しいと評判の鶏肉の味噌ソテーを取り上げます。主役は鶏肉ですがまずは野菜を摂ってからという毎日の習慣で盛り付けしてしまいましたが、習慣は無意識が内包さ...
2025.01.22 00:00手仕事『やみつき山芋』私はなるべく子供たちにはネバネバ食材を食べさせた方が良いという考え方から納豆をはじめとする発酵食品の他に、オクラ、長芋、山芋(自然薯)、里芋、モロヘイヤ、金時草などの野菜を意識して取り入れていました。今回取り上げるのは家族皆が大好きな山芋のフライパン焼きです。
2025.01.15 00:00手仕事『もちもち一口ドーナツ』お正月の切り餅が残っておられるご家庭もあるようですから、今回は切り餅とホットケーキミックスを使用してミスタードーナツのポンデリングに似たもちもち食感の一口ドーナツを作ります。
2025.01.08 00:00手仕事『蕪なます』蕪は冬には欠かせない食材で七草粥ではスズナとも呼ばれていますが、カブラ、カブラナ、ホウサイ、ダイトウナなど名前も多くあり、古事記にに記されている青菜は蕪のことを指すと言われています。そんな歴史のある蕪ですが栄養価値といえば水分が圧倒的に多い野菜なのである程度塩を振って水分を上手に抜くとおいしく仕上がります。