2025.07.02 00:00手仕事『七夕素麺アレンジ』七夕といえば素麺、どんなアレンジがありますか?と言うことで冷蔵庫にあるもの載せちゃえシリーズです。なんだかんだと博多からの明太子、仙台からの笹蒲鉾、山形のだし、奈良のみわ素麺など頂き物ばかりでアレンジして載せてみました。
2025.06.25 00:00手仕事『ハム de 薔薇アレンジ』先週2025年6月17日の簡単工作『薔薇の花』(記事はこちら)を料理にアレンジできますか?というお話がありましたので急きょ今回は工作の要領で子供たちも簡単にできるハムでバラを作る手仕事記事にいたします。急遽の記事差し替えに冷蔵庫にある主人のおつまみハムたちを総動員したものの見栄え的に寂しく、冷蔵室の果物を使用しましたところフルーツの盛り合わせになってしまいましたこと、ご容赦くださいませ。
2025.06.18 00:00手仕事『赤紫蘇ジュース』初夏を代表する赤紫蘇は梅が出回る時期にしかお目にかかれない野菜であり、漢方にも活用されている見た目はただの葉っぱですがしっかりとした栄養素が含まれています。抗酸化作用の強いビタミンCをはじめとするビタミンAやカルシウムも多く含まれています。夏の疲れや免疫力を高めるために我が家では期間限定の食前にいただきます。そのまま氷やお水、炭酸水などで割ったり、砂糖を控えた赤紫蘇ジュースに少しゼラチンを入れて固...
2025.06.11 00:00手仕事『手作りコンソメ』コンソメは購入するものと思いがちですが添加物をなるべく取らないようにするとなると手作りがベストです。また旬の野菜を使用して作ると濃厚なコンソメが出来上がります。我が家ではコンソメスープは勿論ですがパエリアやブイヤベース、煮込みハンバーグやパスタなどの洋風料理に限らず和風の炊き込みご飯などにも使用しコクを出したい場合に使用します。
2025.06.04 00:00手仕事『しそ味噌』大葉と呼ばれる青い紫蘇は温室栽培で一年中手に入るようになりましたが、旬の季節は5月から8月にかけてでビタミンKとEを多く含むみます。またジメジメとした時期にこそβーカロテン含有率がとにかく高い大葉を食して体内の活性炭素の除去をするのでこの時期に多く摂取すると良いでしょう。今回取り上げるしそ味噌は料理にも活用できますが日本酒のあてになると主人は大葉の香りを楽しんでいます。子供が小さい時に夕食の準備が...
2025.05.28 00:00手仕事『春のお豆さんオムレツ』春を迎えたらさやごと食べる豆類のオムレツは我が家の定番です。なぜ春の豆類を食するのかというと、春の豆は寒さ厳しい冬の間に栄養を蓄えているため甘味も旨味も栄養価も高い食品だからです。明治時代の医師であり薬剤師の石塚左玄は食養長寿論を説いて「学童を持つ人は躰育も智育も才育も全て食育にあると考えるべきである」という言葉を残しています。この言葉は正に一理あると認識しています。「春は苦味を味わい、夏は酢の物...
2025.05.21 00:00手仕事『味噌づくり』味噌は冬に仕込むものですが昨年の冬に仕込むのを忘れてしまい「しまった!」と気づいた時には時すでに遅し、ということで子供達が豆をつぶす楽しさを味わいながら腸活のためにもということで簡単にできる味噌作りを記事にしてみました。
2025.05.14 00:00手仕事『レモンはちみつ漬け』みなさんレモンの旬はいつかご存知ですか?お子さんが野菜や果物の取り組みをしている方ならお分かりだと思いますが、レモンの旬は冬。12月から3月が収穫期と言われています。しかしどうしてもレモネードやレモンスカッシュのイメージが強いようで夏と思われておられる方は案外多いものです。今回は私が愛してやまない熊本三角町の特別栽培のレモンを使用たレモンはちみつ漬けを取り上げます。1歳未満のお子さんには蜂蜜を使用...
2025.05.07 00:00手仕事『チョコレートムース 第2弾』チョコレートのお好きな方は多いようです。以前取り上げたチョコレートムースはマシュマロと牛乳を使用しましたが、牛乳が苦手なお子さんたちのためにというご依頼があったので今回はビターチョコレート、卵、少量の砂糖でチョコレートムースを作ります。
2025.04.30 00:00手仕事『食パン兜』こどもの日には春巻の皮で兜を折り油で揚げるということをなさっている方も多いことでしょう。今回は朝食からこどもの日を楽しむ事ができる食パン兜を取り上げます。
2025.04.23 00:00手仕事『ラタトゥイユ』フランスの煮込み料理であるラグーとしてフランス軍の料理の歴史を持つラタトゥイユを今回は取り上げます。おそらくみなさんは定番のズッキーニ、ナス、トマト、玉ねぎ、パプリカ、ニンニクが入る夏野菜の煮込みとしてイメージされておられるかもしれませんが、フランス人の友人日く「トマトベースで何でも野菜を入れごった煮にすればそれらしくなる」と話していたので、それからの我が家はニンジン、レンコン、インゲン、とうもろ...
2025.04.16 00:00手仕事『滑らかたまごサンド』イースターに関する工作をしていると妙に卵が頭から離れないという現状から今回は滑らかな卵サンドを取り上げます。たまごサンドは色々なスタイルがあるので今回はオーソドックスなスプレッド(パンに塗るの意味)のたまごサンドですが、口当たりが滑らかなものになります。またイースターということもあり最後に人参に見立てたパプリカたまごもご紹介します。