2024.09.07 00:00実験スナップ『オレンジってすごいんだよ』先週2024年8月31日スナップ『オレンジって浮くの沈むの?』の記事に関連して今回はオレンジに含まれる油分(精油)についての実験を行いました。オレンジの皮を剥くとその汁と油分の跳ねっ返りでイタズラをするノーティーの被害に遭うスマートは、その経験をもとにライターで油が燃える瞬間を見ようと言い出したことを思い出し、生徒さんに体験してもらいました。目に入ると染みて痛いこの油の主成分はリモネン。少しべとべ...
2024.08.31 00:00実験スナップ『オレンジって浮くの沈むの?』果物を水に入れたときに沈むのか浮くのかを実験することは単純に重さの学びもあれば、濃度や糖度を理解すること、そしてそれ以外の学びで思考に結びつけることができます。今回は浮き沈みをオレンジから考え思考を広げていきました。
2024.08.17 00:00実験『表面張力を弱める』食器用洗剤のCMで用見かける一瞬にして油汚れが弾かれる瞬間と同じ表面聴力が弱くなる瞬間を実験しました。油でも実験の効果はありましたが写真がうまく撮れなかったので胡椒での実験を掲載しています。
2024.08.10 00:00スナップ『表面張力』表面張力を知る方法は色々あるので数回に分けて子供達が飽きない程度に記事にしていく予定です。今回はシンプルに1円玉を使用した表面張力の実験です。先ずはグラスのギリギリまでに水を注ぎます。そこから表面張力の丸みを帯びた形を作るためにスポイトで水を少量ずつ注入していきます。子供達が指先に力を入れスポイトの上部を押さないと水が上がってこない大きめのスポイトを敢えて使用させ、グラスに注ぐ時にはわずかな指先の...
2024.07.27 00:00スナップ『二酸化炭素で泡噴水』家にあるもので簡単に行えるものをと考えて実験を行なっています。今回の実験は子供達が「鼻が曲がるよー、別のものを使えないの?」という強烈なお酢の匂いを部屋中に漂わせながら嗅覚に刺激を送り、そして視覚でもくもくと泡が溢れ出る様子を楽しんでくれています。
2024.07.13 00:00スナップ『あっ、ダイラタンシー現象だ』液体の状態から個体に変化する現象をダイラタンシーと言います。ダイラタンシーは握ると固まる不思議な液体として子供達には人気の実験です。片栗粉と水のみでできる実験なのでご自宅で行ってみてください。
2024.06.08 00:00スナップ『実験 雲つくろう』男の子たちの大好きな実験をできるだけ多く実行してあげたい所ですが、なかなかレッスンの合間を縫ってすべての生徒さんに行うには難しいものです。しかし今年は圧倒的に男の生徒さんが多いので理科的実験を通して良質な刺激を与えられるよう孤軍奮闘しています。今回は理科実験教室などでよく見受けられる煙の視覚効果を使用し、雲ができる様子を簡単に実験してみました。
2024.04.27 00:00スナップ・実験『マグマ噴火を作り出せ』男児はどうして火山噴火が好きなのでしょうか・・・火口付近を見たいと危険迫り来るところにも行きたがります。沖縄では火山に2つの火山がありますが、一つは鹿児島の徳之島付近にある硫黄鳥島の無人島、もう一つは西表島の北北東海底にある火山だそうです。気軽に行ける火山ではないので火山を見てみたいという生徒さんのために家庭でできる火山噴火をイメージできる実験を行いました。
2024.04.13 00:00スナップ・実験『画用紙繊維の絡みつき』子供の行動の中で紙をクシャクシャに折り曲げその折れ目を伸ばそうとすることがあります。しかし一度ついた折れ目を元に戻すのは難しいものです。戻す方法はないかと手アイロンしてみるもののシワは伸びず、実際のアイロンでシワを伸ばしてもある程度は折れ目が残っています。どうしたらもっとシワが伸びるのかと考えようということで先ず紙がどのようにできるのかを調べ、水に浸してみようということになりました。紙の繊維と繊維...
2024.04.06 00:00スナップ・実験『光の全反射』今回は光の全反射がどのようなものなのかを体験してもらった様子を取り上げます。中学校1年生で習う全反射を幼児に伝えるのはなかなか難しいものですが、この方法ならば感覚的に捉えてもらえるかとと思います。説明してもきょとんとする子供もいますが、理論立てがわからずとも幼児期の間は実験が楽しいものだ、不思議だな?という種まきをするだけでも重要だと考えています。『光の全反射』とは何か・・・と我が子が気づいたのは...
2024.03.30 00:00スナップ『動く爪楊枝・・・星になる』子供達の集中力や観察力、思考・予測・・・色々な力を身につけるためには好奇心に火をつけることが効果覿面です。今回は半分に折った爪楊枝に数滴の水を垂らし爪楊枝がその水滴を吸収することで星型を形成する動きを観察してもらいました。