2025.09.18 00:00教具『とけいカード』モンテッソーリ式とけいカードです。絵合わせカードで時計の読み方や日常生活での計画性を身につけるカードとうたわれています。このカードは大きく分けて何時カードと何分カードがあります。
2025.09.04 00:00教具『ベーステンブロック』世界100ヵ国以上で使用されている算数教材のラーニングリソーシズのベーステンブロックです。3種類のユニット、ロッド、フラットを組み合わせて使用し算数の理解を促す教具です。この教具を使用するメリットはペーパー状での数概念や計算そして体積学習が難しい場合であっても、このベーステンに触れ動かすことでより理解を促すことができることです。
2025.08.28 00:00教具『ビーカー・フラスコ・試験管』今週月曜の『大きさを測る No.3かさ(容積)』(記事はこちら)記事を受けて、今回取り上げるのはレッスンでかさ(容積)の学習として液体量を測る場合や実験を行う時に使用する教具です。ビーカーやフラスコ、試験管などは理科や化学の実験でよく使われる器具です。もちろん実験的なことにも使用しますが、計量カップとともにレッスンではかさ(容積)学習時に使用します。
2025.08.14 00:00教具『(貸出用)十進法1000ビーズ 』今回取り上げる教具は先週の木曜日に取り上げた教具(先週の記事はこちら)の貸出用です。多少教室で使用するものとは異なりますが扱いやすいものとなります。また場合によってはバラの金ビーズの貸し出しは行いませんのでご承知おきください。
2025.08.07 00:00教具『十進法 1000の金ビーズ』モンテッソーリの算数教育は具体物の教具を使用して数を理解させることができるので、子供達の数に対する理解がスムーズに行われ定着率も高くなります。教室では1から10までの数の理解が進み、尚且つ10の塊の理解を促した後にこの教具を使用して十進法の取り組みを促していきます。
2025.05.15 00:00教具『動作のことば 学習カード』言葉の発語から概念の獲得へ導くと題された動作の言葉学習カードで特別支援教育に関わる場面ではよく用いられています。100もの動きをイラストとひらがな文字の短文カードで構成されたいます。
2025.05.01 00:00教具『どっちがカッコイイ?』発達協会が監修し合同出版から出ているソーシャルスキルカードです。こちらは発達課題があるお子さん向けのカードではありますが、2歳以降の子供なら発達の課題の有無に関わらず使用できる視覚的に優れたカードです。
2025.04.24 00:00教具『数概念シート』数の概念をインプットするためには色々な方法があると同時に数多くの教具やおもちゃを使うことが確実な定着を行うことができると同時に数の概念の幅も広げることができます。
2025.04.03 00:00教具『配列絵カード ぞうさんレベル』2025年3月27日に取り上げた教具『配列絵カード ありさんレベル』よりも難しい内容になります。掲載ページはこちらこの『ぞうさんレベル』は15組各6枚で全90枚のカードがあります。内容はカレー作り、釣り、アイスを落として、ゴミ出し、お茶の時間、犬のプレゼント、清掃当番、宿題、自転車の空気入れ、日の出日の入り、ラジコンをぶつけて、夜中のトイレ、お花屋さん、かくれんぼ、雪おろしとなっています。
2025.03.27 00:00教具『配列絵カード ありさんレベル』今回取り上げるのは6枚の場面を順番付けし物語を完成させる配列絵カードです。この絵カードは発達障害児向けのものですが健常児でも十分使用するに値するもので、15話の内容はひまわりの成長、リンゴを食べる虫、おやつはプリン、ハンバーガーを作り食べる、水が溢れる、春夏秋冬、花火、アヒルの親子、くじの景品、朝の支度、池の辺り、ありの行列、ガチャガチャ、僕の成長、風船ガムとなっています。
2025.03.20 00:00教具『時計盤シート』時計の学習は小学校1年生で簡単な時刻読みからスタートします。教室では時間管理を子供たち自身ができるようにするため、数字読み書きを早めに仕上げ取り組みを促しています。いくつかの教具や教材を使用しますが、今回はまだ取り上げていなかった2つのものをご紹介します。