2025.10.31 00:00偉人『国木田独歩』料理をしながらふと芸術家や作品のことが頭を過ぎることがある。昨晩主人のリクエストにより肉じゃがを作ることになった。たまたま冷蔵庫から牛肉、じゃがいも・・・と出してふと国木田独歩の『牛肉と馬鈴薯』を思い出したのだ。「国木田独歩かぁ・・・」と連想ゲームが始まるのが常である。その連想ゲームが最終的にどこに辿り着いたかというと雑誌『婦人画報』である。国木田独歩と婦人画報と何の関係が?・・・婦人画報の創始者...
2025.10.30 00:00おもちゃ『回転色板』今月5回目のフレドリン社のおもちゃです。黄緑・黄色・オレンジ・赤・紫の5色の色板がそれぞれ大きさの異なる色板を回転させて遊ぶおもちゃです。乳児は丸や円形を好む傾向があります。また大きさの概念が育っていなければあまり興味や関心を示すことが希薄です。
2025.10.29 00:00手仕事『柿のマリネ』秋の味覚はいろいろあれど柿をいただいたので柿のマリネを作ります。柿だけでは塩味も足りないので生ハムに濃くだしのモッツアレラチーズを加えてバランスよく仕立てました。
2025.10.28 00:00簡単工作『スプーンどんぐり』秋になるとどうしても手にしたくなるどんぐりをどうにかおしゃれに作れないか、そしてどうしてもリサイクルスプーンを使用したく試行錯誤しました。主人には作成中「たけのこ?」と言われ、完成後は「はかまが無ければ松ぼっくりのかさが閉じた状態だ」と言われましたが、私、どんぐりをイメージして作りました・・・皆さんの目には何と映るのでしょう。
2025.10.27 00:00提案『身支度の薦め』先週のブログ記事提案『鏡を見る発達』(記事はこちら)で鏡を使用した自己認識の発達について、最後の章で自己肯定感や外見への関心というタイトルで自分の髪型・服装などの外見に関心を持ち確認するようになると記しました。その流れで今回は身支度について、そして鏡を見て身だしなみをチェックさせるにはどのような流れで行うのかを今回は提案してまいります。
2025.10.26 00:00絵本『おでかけのまえに』1980年発行のこの作品は今もなお子供たちに人気で、我が家でも何回読み聞かせを行ったか数えきれないほどの作品です。ピクニックのワクワク感を抑えきれない子供の様子が描かれた物語を読み聞かせてみてはいかがでしょうか。
2025.10.25 00:00スナップ『時間を理解すること』小学校1年生からスタートする時計学習を先取りしている様子を今回は取り上げます。生徒さんは既に時刻を読むことや長短針を書き入れる取り組みは理解できており、時間に関する用語や24時制の理解を進めている最中にあります。時計の学びは段階を踏んでその都度理解をしなければ先へ進むことはできません。これからは段階を経て時間・日にち・週間・月や年数の計算及び付随する文章問題、時間の換算、時差などの学びを進めます。...
2025.10.25 00:00お知らせ『11月のレッスンについて』11月3日(月)は文化の日、24日(月)は勤労感謝の日の振替休日で両日とも月曜日の生徒さんのみお休みのため個別対応で振替を行います。その他の曜日の生徒さんのお休みはありません。
2025.10.24 00:00偉人『ヘンリー・マンシーニNo.2』初めての楽器が管楽器の場合バンドリーダーや作曲家、プロヂューサーになる確率が高いと言われるアメリカ音楽界でその王道を人々の信頼を集めて進んだのがヘンリー・マンシーニその人である。今回は前回の記事『ヘンリー・マンシーニNo.1』(記事はこちら)の流れでマンシーニが多くの仕事関係者からそして家族から愛された理由について述べることとする。
2025.10.23 00:00おもちゃ『円盤プロペラ』フリドリン社のおもちゃが続いていますがまだまだ続きます。今回取り上げるのは『円盤プロペラ』です。このオレンジ・黄色・黄緑・青の4色カラーブレード(風車の羽のような部分)を指でクルクルと回して遊ぶことを乳児は楽しみ、特に男児の場合は飽きることなく回している様子が見受けられます。
2025.10.22 00:00手仕事『食べちゃおう!松ぼっくり』今回は簡単にできる秋のデザートを取り上げます。作るというよりもし作り直しリメイクといった表現が的確でしょう。これは子供が小さい頃に登場していた『こりゃ美味い!松ぼっくり』です。小さな子供でも作ることができるのでぜひこの秋にお試しあれ。
2025.10.21 00:00簡単工作『まつぼっくりリース』秋ですから松ぼっくりを使用したリースを作ることにしました。ハロウィンも近いですからハロウィン仕様のオレンジをアクセントにしたリースに仕立てました。