お知らせ『8月のレッスンについて』8月11日(月)は山の日でお休みです。また金曜日の生徒さんのみ第5週目を個別対応とします。振替のない生徒さんはお休みで、振替のある方はレッスンを行います。夏休みのご帰省やご旅行などでの振替などがありましたら早めにご連絡ください。その他の生徒さんは通常レッスンとなります。2025.07.25 00:05
偉人『ランドルフ・コールデコット』今週月曜日に取り上げた絵本『その絵ときたら!』(記事はこちら)の主人公であるランドルフ・コールデコットは、19世紀半までの絵本が文字中心だったのに対して、絵と文章を一体化させて物語を生き生きと描写する手法を確立した絵本の革新者である。私の思い出の一冊であるランドルフの『ハートのクイン』は小さな子供でも楽しむことができ、登場人物のハートのクインが作るタルトに憧れ母に作って欲しいとせがんだ懐かしい絵本である。日本の絵本ともアメリカのキャラクターのインパクトが強い絵本とも異なる繊細なタッチにの中に見え隠れする愛らしさとユニークさそして躍動感がある今でも大好きな絵本作家である。今回はランドルフ・コールデコットがなぜ絵本の世界を大きく変えることができたのかを彼の育ちから考え、この夏親子で大きく成長できる提案もしていく。2025.07.25 00:00
おもちゃ『カラーパドル6色セット』ラーニングリソーシズの色遊び用のカラーパドルです。カラーパドルを重ねて色金剛の原理を学ぶことができる遊びに学びをプラスすることができ、尚且つ使用することで「分かる」という反復認識を促すことができます。2025.07.24 00:00
手仕事『ローストポーク』お母様方からは好評のレシピブログですが、お子さんと作ることを目的に記事をアップしていますのでどうぞ夏休みにこれまでのブログの中からお選びいただきお子さんと共に挑戦していただけたら嬉しいです。では今回は共働きのお母様より1時間くらい放っておいて出来るメイン料理をということなので炊飯器保温ローストポークを取り上げます。2025.07.23 00:00
簡単工作『ウイリアム・モリスのおしゃれな魚貝』今回は年長さんの生徒さんからのリクエストで簡単だけど美しい魚を折り紙で作りたいということでこの作品を取り上げることとしました。美しいという概念は個々によって異なりますが、彼女がよく身につけているフランス製お洋服のイメージからウイリアム・モリスの折り紙を使用することにしました。2025.07.22 00:00
提案『絵の具アート No.1』提案『クレヨンアート』(記事はこちら)に続き今回は絵の具の関する提案記事を行います。夏休みの図画工作に活かすことができる記事内容としていますのでご参考いただければ、子重たちの絵画に対する意識に変化が生まれることを期待しています。先ずは絵の具と言ってもということで種類についての基本的情報をお伝えして提案記事としたします。2025.07.21 00:00
絵本『その絵ときたら!』アメリカで毎年優れた絵本に送られるコールデコット賞をご存知でしょうか。19世紀の絵本の巨匠と呼ばれるランドルフ・コールでコットの名前をに由来した賞です。今回取り上げるの『その絵ときたら!』はイギリスのイラストレーターのランドルフ・コールデットは新しい絵本の時代を作った人物と言われています。2025.07.20 00:00
スナップ『寝返り間近なの』今週も小さな生徒さんの発達段階を取り上げるスナップです。みなさん乳児の発達の兆候を見逃しなので、できるだけタイミングが合えば生徒さんに登場していただき取り上げていきます。今回は間も無く寝返りをするであろう生徒さんのご様子です。「寝返りができた」とその瞬間を喜ぶのはもったいないです。乳児がどのようにして寝返りを獲得するのかというプロセスを知っておくと小さな愛おしい我が子の頑張りに共感できることでしょう。それでは写真のキャプションでご確認ください。2025.07.19 00:00
偉人『エミール・ガレ』ガラス芸術の天才と呼ばれたシャルル・マルタン・エミール・ガレは、フランスのアール・ヌーヴォーを代表するガラス工芸家であり工芸デザイナー、陶芸家、家具デザイナーとして活躍し、その独創的で美しい作品は今もなお人気がある。今回はそのエミール・ガレの幼少期を通して希少で100年を経ても色褪せない芸術の真髄はどこにあるのかを紐解いていきたいと考える。2025.07.18 00:00
おもちゃ『バイカラーボトル』早い子は1歳後半で色に興味が出てくる子もいますが平均は2歳以降です。そして3歳前には色の変化を実体験としてクレヨンや絵の具などを用いて楽しむことができるようになります。今回は色に興味が出てくる2歳頃から色の変化を楽しむことができるこのバイカラーボトルを取り上げます。2025.07.17 00:00
手仕事『カラメルバナナケーキ』私が料理人のように思われているようですが、あらゆる引き出しを持っているのは子供の脳刺激を目的として1つの食材で異なる料理にどこまでアレンジを加えられるかに挑戦してきたからでしょう。料理の幅を広げる=子供の脳刺激になるを実践していたからです。中には子供とともに料理実験をしてきたこともレシピ数に反映されていると思います。さて今回は生徒さんからのリクエストで『とにかくしっとりしたバナナケーキ』が食べたいということで、それならば簡単にできるバナナケーキを取り上げることにしました。2025.07.16 00:00
簡単工作『クレヨン de モネの睡蓮』今年は子供達にアートの世界を楽しんでほしいとの思いがあります。巨匠の描いた作品を鑑賞したり、色塗りしたり、模写したりと夏休みを利用して普段できないゆったりとした時間を使ってみてはいかがでしょうか。今回は昨日アナウンスした通りクレヨンで夏の花であるモネの睡蓮を描いてみました。。モネはフランスを代表する印象派の画家ですが、晩年は目を患いぼんやりとした光を感じながら自らが作り上げた日本庭園の池に浮く睡蓮を数多く描いています。輪郭が明瞭でない睡蓮だからこそ小さな子供でも上手に作品化することができると思います。2025.07.15 00:00