2025.09.30 00:00簡単工作『セロハン ステンドグラス』光を通すことで生まれる美しい色彩とそのシルエットのハーモニーが魅力のステンドグラスはガラスをカットし、カッパーテープを巻いてはんだ付けすることで作られるものなので子供たちにはハードルが高いものですが、これなら簡単にできる黒画用紙とセロハンなどを使用した簡単ステンドグラスを作ります。
2025.09.29 00:00提案『クラスの中心にいるNo.1』先日ふと漏らされたお母様の言葉にどうか子育ての道筋を立ててほしいという思いからこのブログを記すことにしました。親の願いは我が子がクラスの中心にいて楽しく社会的単位の中で充実した時間を過ごしてほしいということでしょう。しかしその親の願いに応えられる子供はそう多くはいませんし、子供それぞれに個性があるわけですから視点を変えて色々な中心があっていいと考えます。今回の内容は親の考えている『子供がクラスの中...
2025.09.28 00:00絵本『あのひのきもち』元気のないリスくんにネズミくんがこう語りかけます。「リスくん、きょうはげんきがないね」そしてリスクはこう返しました。「ネズミくん、ぼくが いま どんなにかなしいか わかる?」と答えます。今回取り上げる作品には相手の悲しい気持ちをどうにか理解しようとする表現が素敵な言葉で描かれています。
2025.09.27 00:00スナップ『触覚遊びは真似から』今回取り上げる1歳の生徒さんとお母様とのご様子を取り上げます。最初の写真はクッキングーペーパーをしっかりと握ってぐしゃぐしゃとする触覚遊びです。このぐしゃぐしゃ遊びは紙を丸めるという微細運動の前段階になります。ではどのように取り組みを行うのかを確認していきましょう。
2025.09.26 00:00偉人『未来の科学者』今週月曜の提案記事は『SDGs12項 つくる責任つかう責任No.5』(記事はこちら)を受けての偉人・・・誰にするか、ワンガリーマータイ(記事はこちら)、レイチェル・カールソン(記事はこちら)、マハトマ・ガンジー(記事はこちら)、若い世代で言えばグレタ・トゥーンベリなどがいるが、偉人記事の選択にもマンネリを感じ妙案はなかろうかと思案すること数日。次世代の子供を未来の偉人にしてしまえと閃いたのである。...
2025.09.25 00:05お知らせ『10月のお休みについて』10月は水曜、木曜、金曜日は第5週ですので1日(水)、2日(木)、3日(金)の3日間はお休みといたします。また13日(月)はスポーツの日でお休みでその日の振替は個別に行います。火曜の生徒さんにお休みはありません。
2025.09.24 00:00手仕事『シャインマスカットパイタルト』お盆が終わるとシャインマスカットも小ぶりになり少しお値下げ状態になり店頭に並ぶようになりました。今回はそんなシャインマスカットを使って本当はタルトを作りたいのですが、子供達に取り工程が多いのでパイ生地とタルトのクレームダマンドを組み合わせるとどのようになるのだろうかと実験をすることにしました。
2025.09.23 00:00簡単工作『果物ネットうさぎ』果物ネットは別名フルーツキャップと呼ばれ高圧ポリエチレン製のクッション性の高い発泡ベットです。今回はこの果物ネットを再利用してお月見うさぎを作ります。
2025.09.22 00:00『SDGs12項 つくる責任つかう責任No.5』今回取り上げるのはSDGs12「つくる責任 つかう責任」は、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の12番目の目標で持続可能な生産と消費のパターンを確保することを目的としていますが、現代社会では大量生産・大量消費・大量廃棄が主流になり、地球環境や資源に大きな負担をかけています。これに対処するため「作る側」も「使う側」も責任ある行動を取るべきだとい...
2025.09.21 00:00絵本『さよなら プラスティック・ストロー』今回取り上げる作品はSDGs 『作る責任、使う責任』というタイトルで分類されている作品です。ストローの発祥が紀元前であること、そしてその歴史を辿り現代が抱える生分解性のないプラスティック・ストローの問題を理解できるように簡潔に描かれている作品です。
2025.09.20 00:00スナップ『時計だよ』今週月曜の提案『大きさを測るNo.6時計』(記事はこちら)に関係して3歳の生徒さんの取り組みを取り上げます。時計の仕組みを理解するには2、3歳から時刻を意識して取り組みを行うと良いでしょう。先ずは時計の文字盤の順番を活かしたおもちゃを用いて正しい数字の配置を覚えてもらいます。