2025.08.31 00:00絵本『へんしんみず』今回取り上げる絵本『へんしんみず』は液体の水が固体、気体と変化する様子を絵本描いた作品です。前回の提案記事『大きさを測るNo.3 かさ(容積)』(記事はこちら)、そして明日の提案記事『大きさを測るNo.4 かさ(体積)』の関連でこの作品を選んでいます。容積や体積とは何か、その違いは?などこの絵本でその説明もできるのではないでしょうか。
2025.08.29 00:00偉人『ジョン・スノウ』イギリスに住んだことのある方ならジョン・スノウという名前に心当たりがある・・・それはパブだと浮かべることもあれば、19世紀のロンドンのコレラ流行を水の汚染と特定した近代 疫学の父だとピンとくることもあるだろう。今回取り上げるのは後者のコレラ流行で安全な飲料水の必要性を実証した麻酔科医ジョン・スノウを取り上げる。
2025.08.28 00:00教具『ビーカー・フラスコ・試験管』今週月曜の『大きさを測る No.3かさ(容積)』(記事はこちら)記事を受けて、今回取り上げるのはレッスンでかさ(容積)の学習として液体量を測る場合や実験を行う時に使用する教具です。ビーカーやフラスコ、試験管などは理科や化学の実験でよく使われる器具です。もちろん実験的なことにも使用しますが、計量カップとともにレッスンではかさ(容積)学習時に使用します。
2025.08.27 00:00『香港スイーツ 九龍球』今回のスイーツは香港をイメージした日本発祥のスイーツ九龍球(クーロンキュウ)です。中国返還前の香港はごちゃっとした雰囲気と英国の洗練された場所が混在していて好き街でしたが、返還後はいろいろな意味で足が遠のいています。ということで懐かしい香港のキラキラ感を閉じ込めた九龍球を作ります。
2025.08.26 00:00簡単工作『seashell crafts』今年の夏は海絵お出かけの生徒さんが多かったようで貝殻を使用した簡単工作を取り上げてほしいということで夏の思い出を吊るし飾りにする工作を取り上げます。。
2025.08.25 00:00お知らせ『9月のレッスンについて』9月15日(月)は敬老の日、23日(火)秋分の日でお休みです。曜日によっては工事が入りレッスンの振替をお願いすることになりご迷惑をおかけすることになります。個別にお声掛けすることになり、こちらからのお願いがない方は通常レッスンとなります。
2025.08.25 00:00提案『大きさを測る No.3かさ(容積)』『長さ』(記事はこちら)、『広さ』(記事はこちら)など小学校入学してからの単位学習の記事が続いていますが、今回も小学校2年生での『かさ』という容積学習の記事を記してまいります。先の2つ記事でお伝えしたように子供達の学びは遊びや発達の中で学習の基礎作りを誰に教わるのでもなく自然と行い、学習期に入って知識定着を図る環境に移行することが望ましいのですが、残念ながら現代の子供たちは遊びでの基礎概念を育んで...
2025.08.24 00:00絵本『ぼくのおふろ』子供が小さい頃は水野空け移しをお風呂場で飽きるくらい楽しんで楽しみ過ぎて、「浴槽にはどのくらいのお湯や水が入るんだろう?」という疑問が生まれて、バケツ何倍になるのだろうかと実際にカウントしたことがあります。明日の提案記事は『大きさを測る No.3かさ(容積)』なので今回はこの絵本を選びました。
2025.08.23 00:00スナップ『小さなものを測る』今週月曜日の提案記事『大きさを測るNo.2広さ』(記事はこちら)を受けて大きさ比べを生徒さんがたまたま実行していたのでその様子を取り上げます。
2025.08.22 00:00偉人『ユークリッド』今回の偉人は紀元前300年頃の「幾何学の父」と呼ばれる古代ギリシャの数学者ユークリッドを取り上げる。あまりご存知ない方のために・・・ユークリッドは面積、体積、角度などの幾何学の基本原理を体系的に整理しまとめ、三角形や長方形、円などの面積の計算方法を理論的に確立した人物である。つまり今日のユークリッド幾何学(初等幾何学)の土台を築いた人物なのである。お時間のある方は今週の提案記事『大きさを測る No...